3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問29 (学科 問29)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問29(学科 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適
- 不適
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
被相続人の配偶者の相続については、
・その後の生活保障が必要であること
・遺産の維持、形成に寄与してきたこと
などを考慮し、相続税の負担が軽減されています。
「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けた場合、配偶者が取得した財産が
①配偶者の法定相続分相当額
②1億6千万円
のどちらか多い額までであれば、相続税は課税されません。
税額軽減を受けられるのは、被相続人と正式な婚姻関係にある配偶者(内縁の妻・夫は不可)で、婚姻期間の長短は関係ありません。
税額軽減を受けるには、納付額が0円になった場合でも相続税の申告が必要です。
「不適」が正解です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
被相続人の配偶者が「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けた場合、配偶者の相続税の課税価格が「配偶者の法定相続分または1億6,000万円以下」であれば相続税はかかりません。
問題文の記載内容は、不適です。
なお、適用要件については以下のとおりです。
【適用要件】
◆法律上の配偶者であること(婚姻期間を問わず)
◆相続税の申告期限までに遺産分割された財産が対象
※申告期限までに分割未決の財産は、申告期限後3年以内に分割されていること
◆配偶者の税額軽減の適用で、納税額が0(ゼロ)でも相続税の申告が必要
この選択肢は誤りです。
この選択肢が正しいです。
問題文の記載内容は「不適」です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問30)へ