過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 平成26年(2014年) 保育実習理論 問153

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
2歳児クラスのPちゃんは最近語彙が増えて、たくさんお話をするようになった。今日は担当保育士Qに対して、「バチュ バチュ のったよ ママと」と話してくれた。保育士Qは、Pちゃんの成長をとてもうれしく思った。さらによりよいコミュニケーションを図り、また同時に、言葉の発達を促すために、保育士としての関わりを考えている。

【設問】
保育士の関わりとして適切なものを選びなさい。
   1 .
「バチュ バチュ のったのね ママと よかったね」とPちゃんに言葉をかえす。
   2 .
発音の間違いをPちゃんに指摘し気付かせ、すぐに言いなおしをさせる。
   3 .
「バス バス のったのね ママと よかったね」とPちゃんに言葉をかえす。
( 保育士試験 平成26年(2014年) 保育実習理論 問153 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6
言葉の発達が未熟な幼児は頻繁に間違った言葉遣いをします。
しかし、保育士が同じように間違った言葉づかいをすること、またすぐに間違いを指摘することは子どもの自信を奪うこととなり、さらなる対話、コミュニケーション能力の発達にはよくありません。
正しいことばを保育士が使ってみせ、子ども自身に間違いに気づかせることが大切です。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
2歳児の事例です。

まだ言葉自体の発達も出来ていない時期への対応ですが、間違いを指摘し気付かせて正しく言い直しをさせることは不適切です。

バスをバチュと表現することは、この時期では多く見られますが、関わる大人(保育士)が自然に正しい言葉を使い、それを何回か繰り返すことにより、正しい言葉遣いへ導くことができます。

以上により、選択肢3が正解となります。

1
1→誤りです。
自然な言葉の発達を促すためには、保育士は常に正しい日本語を使う必要があります。

2→誤りです。
発達には個人差があるので、無理に言い直させる必要はありません。自己肯定感を下げる原因にもなりかねません。

3→正しいです。
正しい日本語で反復しながら、保育士の気持ちも伝えることが、よりよいコミュニケーションへとつながります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。