過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 平成28年(2016年)前期 保育の心理学 問90

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
Kちゃんはスプーンで食べ物をすくうことができず、かんしゃくを起こしてしまう。これに対し保育士は、Kちゃん自身が「スプーンで食べた」という喜びや達成感を味わい、さらに、自分でスプーンを使って食べようとする意欲を育てたいと考えた。そこで、あらかじめ食べ物をスプーンの上にのせ、そのあとはKちゃんが自分でやるようにした。また、保育士は、すくいやすい器にするなどの工夫も行った。こうした保育士の配慮に支えられて、Kちゃんはスプーンを使う経験を積み重ね、上手に食べ物を食べられるようになっていった。

【設問】
保育士が行ったこの対応の根拠となる発達心理学の用語として、最も適切なものを一つ選びなさい。
   1 .
発達段階
   2 .
発達の連続性
   3 .
発達課題
   4 .
発達の最近接領域
   5 .
発達過程
( 保育士試験 平成28年(2016年)前期 保育の心理学 問90 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

26
正解:4

『発達の最近接領域』とは、子どもが新しいことにチャレンジする際、自分一人の力だけで達成できることと、大人がほんのちょっと手助けをしてあげることで達成できることがあり、その隔たりのことをいいます。
これは、ロシアの発達心理学者のヴィゴツキーが提唱しました。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
正解は4です。

「自力では難しいけど、誰かの協力があればできるかもしれない」領域が、発達の最近接領域です。

5
正解は4の発達の最近接領域です。

ロシアのヴィゴツキーは、発達の水準を『現在の発達水準』(子どもが自主的に解決できること)と、『明日の発達水準』(自主解決は不可能でも、適当な助言や教示があれば解決可能)の二つに分け、その間にある領域を『発達の再近接領域』と名付け、教育はその最近接領域に重きをおいて行われるべきだと考えました。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。