過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 平成31年(2019年)前期 教育原理 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文の出典はどれか。正しいものを一つ選びなさい。

児童は、特別の保護を受け、また、健全、かつ、正常な方法及び自由と尊厳の状態の下で身体的、知能的、道徳的、精神的及び社会的に成長することができるための機会及び便益を、法律その他の手段によつて与えられなければならない。この目的のために法律を制定するに当つては、児童の最善の利益について、最高の考慮が払われなければならない。
   1 .
児童の権利に関する条約
   2 .
児童福祉法
   3 .
児童憲章
   4 .
世界人権宣言
   5 .
児童権利宣言
( 保育士試験 平成31年(2019年)前期 教育原理 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

55
答えは5です。

児童権利宣言は、1959年に国連総会にて採択された子どもの人権を守るための宣言です。問題文の箇所は第2条となります。

1.児童の権利に関する条約は1989年に国連において採択され、日本では1994年に批准されました。この条約では、初めて子どもの能動的権利が認められました。

2.児童福祉法は、児童の福祉に関する基本原則をさだめた日本の法律です。1947年に制定されました。

3.児童憲章は、1951年に日本において制定された、児童のための憲章です。前文には、「児童は、人として尊ばれる。」「児童は、社会の一員として重んぜられる。」「児童は、よい環境のなかで育てられる。」と記載されています。

4.世界人権宣言は1948年にすべての人や国が達成すべき共通の基準として国際連合総会にて採択されました。

付箋メモを残すことが出来ます。
30
正解は5です。

1959年に採択された「児童権利宣言」第2条になります。
この2条において「児童の最善の利益」が初めて明記されました。

11

正解は5です。

1959年に採択された児童権利宣言の第2条の文章です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。