保育士の過去問
平成25年(2013年)
保育実習理論 問147
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成25年(2013年) 保育実習理論 問147 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、子どもの絵画の発達における一般的に「象徴期」と呼ばれる段階の記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 手と目が連動して動くことにより、円形等を描くようになる。
B 別の呼び名では「図式期」ともいう。
C おおよそ2歳頃から見られるようになる絵画表現の形式である。
D 画面上に描かれた形と具体的なイメージが結びつき、形に名前を付けるようになっていく。
A 手と目が連動して動くことにより、円形等を描くようになる。
B 別の呼び名では「図式期」ともいう。
C おおよそ2歳頃から見られるようになる絵画表現の形式である。
D 画面上に描かれた形と具体的なイメージが結びつき、形に名前を付けるようになっていく。
- A○ B○ C× D×
- A○ B× C○ D○
- A× B○ C○ D○
- A× B○ C○ D×
- A× B× C○ D○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A ○
正しい記述です。
B ×
図式期ではなく、「命名期」と呼ばれます。
C ○
正しい記述です。
D ○
正しい記述です。
☆絵画における発達過程は、「なぐりがき期(1~2歳半)」→「象徴期(2歳半~3歳)」→「前図式期(3~5歳)」→「図式期(5~9歳)」へと移行します。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
A 適切です。手と目が連動して動くようになると、円などが描けるようになります。
B 「象徴期」の別名は「命名期」と呼ばれます。
C 適切です。おおよそ2歳頃から見られるようになります。
D 適切です。画面上に描かれた形と具体的なイメージが結びつき、形に名前を付けるようになっていくため「命名期」と呼ばれます。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
B:象徴期は命名期や意味付け期とも呼ばれ、2歳半〜3歳の期間を指す.図式期は5歳〜9歳の期間を指す.
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問146)へ
平成25年(2013年)問題一覧
次の問題(問148)へ