保育士の過去問
平成24年(2012年)
小児保健 問69
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
この過去問の解説 (3件)
01
A ○
健康な時は一定の範囲内で維持されていますが、大人同様、感染症に感染すると体温は上昇します。
B ×
下痢には細菌性のもとウイルス性のものがあり、細菌性は食中毒、ウイルス性はノロウイルスやロタウイルスが代表的です。このうち子どもによく起こるのはウイルス性の下痢です。
C ○
咳は、気道に侵入したほこりや煙、細菌などの異物を追い出すために起こる防御反応です。気道へのさまざまな刺激で起こるほか、痰を外に出すためにも起こります。
D ×
溢乳(いつにゅう)とは、赤ちゃんが母乳やミルクを吐くことをいい、健康な赤ちゃんにもみられます。病気による嘔吐とは区別され、たくさんミルクを飲んだという目安になります。
E ×
乳幼児にも頭痛はありますが、鼻水や嘔吐のように周りから見ても分かるものではなく、本人も伝えられないため、周りの目には不機嫌というふうに映ります。
適切です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
A・〇
子どもは、大人に比べ皮膚温(体温)が高いのが特徴です。
細菌やウイルスが体内に入ると、細菌・ウイルスは低温で繁殖しやすく高温で抑制されるため、体温を上昇するよう脳に伝達されます。上昇すると異物から体を守る白血球の働きが高まり、それにより免疫機能が高まります。
B・✕
下痢には細菌性とウイルス性とがありますが、子どもの下痢のほとんどがウイルス性の下痢です。主な原因として、ロタやノロなどのウイルスで、"おなかのかぜ"として知られています。
C・〇
咳は、風邪の引き始めからピークにかけてみられるタンを伴う咳と、風邪の治りかけの出る空咳とがあり、気道内の刺激を排除する作用を持っていて、
空気やタンの排出を助ける働きがあります。
D・✕
溢乳とは授乳後に胃の筋肉が弱い乳児が乳汁を少量吐いてしまうことを言い、多量に勢いよく吐く吐乳、嘔吐とは違います。
E・✕
頭痛は乳幼児にも認められます。
乳児の場合はきちんと伝えることができませんが、"不機嫌"として現れるとされています。
幼児の場合は3歳くらいから伝えられると言われています。風邪による頭痛がもっとも多い原因です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
A 適切です。
B 下痢の原因は細菌感染によるものもありますが、ほとんどの場合、ウイルス性であることが多いです。
C 適切です。
D 溢乳(いつにゅう)とは、赤ちゃんが母乳やミルクを吐くことを言い、嘔吐とは違います。
E 乳幼児にも頭痛はあります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
平成24年(2012年)問題一覧
次の問題(問70)へ