保育士の過去問
平成24年(2012年)
保育実習理論 問147
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成24年(2012年) 保育実習理論 問147 (訂正依頼・報告はこちら)
次のA~Dは、それぞれ技法(モダンテクニック)を用いて作成された図版である。その表現技法の名称として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- Aデカルコマニー Bスクラッチ Cフロッタージュ Dバチック
- Aデカルコマニー Bバチック Cフロッタージュ Dスクラッチ
- Aフロッタージュ Bスクラッチ Cデカルコマニー Dバチック
- Aフロッタージュ Bバチック Cデカルコマニー Dスクラッチ
- Aフロッタージュ Bスクラッチ Cバチック Dデカルコマニー
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A デカルコマニー(合わせ絵)
半分に折った紙の片面に絵の具をたらし、折り合わせて上からこすった後に開くと、左右対称の絵ができます。
B スクラッチ(ひっかき絵)
明るい色のクレヨンの上を黒いクレヨンで塗りつぶし、上からくぎなどでひっかいて絵を描くと下の色が出てきます。
C フロッタージュ(こすりだし絵)
木の目や畳の目などざらついたものに柔らかい紙をあて、クレヨンで上からこすると模様が浮き出てきます。さらにこれを何かに見立てて、ハサミで切り抜き、別の紙に貼って加筆しイメージを作ることもあります。
D バチック(はじき絵)
紙にクレヨンなどで絵を描いた上から絵の具を塗ります。
その他、絵画の表現方法
フィンガー・ペインティング(指絵の具)
のり状の絵の具を手につけて、直接塗ったりなすったりしながら描きます。
スタンピング(型押し)
ビンのふたや野菜の輪切り、木の葉などに絵の具を付けて紙に押し付けて写します。
絵の具は濃い目にした方がいいです。
マーブリング(墨流し)
洗面器に水をはり、水面に墨汁や絵の具を浮かべて、紙をかぶせて模様を写しとります。
ドリッピング(吹き流し)
紙の上に、薄く溶いた数種類の絵の具をストローで吹き付けて散らします。
コラージュ(貼り絵)
紙や布を切り抜いて組み合わせ、画面に貼り付けます。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
02
カタカナ名=日本名(漢字)が連動して覚えられるようにしましょう。
デカルコマニー(合わせ絵);良く見ると画用紙を半分に折った線が見えますね。半分に折って片側に絵具をたらし合わせると左右対称の形が出てきます。
スクラッチ(ひっかき絵):宝くじのスクラッチをイメージすると分かりやすいかも知れません。クレヨンなどの明るい色を何色が重ねて一番最後に黒のクレヨンで塗ります。その後、尖った先で引っ掻くと下の色が出てきます。
フロッタージュ(こすり出し):葉っぱなどの上に紙を敷いてこすると模様が出てきます。
バチック(はじき絵):クレヨンなどで絵を描いたうえに絵具を塗る技法です。はじきあう性質を利用しています。
よって選択肢1が正解となります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
Aデカルコマニー
フランス語で「転写」を意味する技法です。紙などに絵の具を垂らし、乾かないうちに別の紙を押しつける、もしくは半分に折った紙の片側のみに絵の具を垂らし、半分に折ります。開くと模様が現れます。
Bスクラッチ
あらかじめ下塗りした色の上に違う色を塗り重ね、その後、上の色を引っかいて削り取り、下の層の色を出す絵画技法のことです。ひっかき絵とも呼ばれます。
Cフロッタージュ
表面の凸凹(でこぼこ)した葉や硬貨などの上に薄めの紙を乗せ、その紙を鉛筆や色鉛筆、クレヨンなどで擦ることで、対象の凹凸を写し取る技法です。
Dバチック
はじき絵とも呼ばれる絵画技法で、画用紙にクレヨンや油性絵の具、ロウなどで絵を描き、その上から水で溶いた水彩絵の具で塗ります。水分をはじいた色合いや効果を得る技法です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問146)へ
平成24年(2012年)問題一覧
次の問題(問148)へ