保育士 過去問
平成23年(2011年)
問12 (社会福祉 問12)
問題文
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
I児童養護施設において保育士の不注意から入所児童に大きなけがを負わせ
てしまった。この事故に関して外部のスーパーバイザーによるスーパービジョ
ンが行われた。
【設問】
次の文は、スーパーバイザーが行ったスーパービジョンに関する記述である。
最も不適切な記述を一つ選びなさい。
【事例】
I児童養護施設において保育士の不注意から入所児童に大きなけがを負わせ
てしまった。この事故に関して外部のスーパーバイザーによるスーパービジョ
ンが行われた。
【設問】
次の文は、スーパーバイザーが行ったスーパービジョンに関する記述である。
最も不適切な記述を一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成23年(2011年) 問12(社会福祉 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
I児童養護施設において保育士の不注意から入所児童に大きなけがを負わせ
てしまった。この事故に関して外部のスーパーバイザーによるスーパービジョ
ンが行われた。
【設問】
次の文は、スーパーバイザーが行ったスーパービジョンに関する記述である。
最も不適切な記述を一つ選びなさい。
【事例】
I児童養護施設において保育士の不注意から入所児童に大きなけがを負わせ
てしまった。この事故に関して外部のスーパーバイザーによるスーパービジョ
ンが行われた。
【設問】
次の文は、スーパーバイザーが行ったスーパービジョンに関する記述である。
最も不適切な記述を一つ選びなさい。
- スーパーバイザーが職員研修の場を利用して、今回のような事故を起こさないために、事故防止マニュアルについて講義を行った。
- スーパーバイザーが職員研修の場を利用して、今回のような事故を起こさないために、類似事故が生じた場合の保育士の責任について集団討議をさせた。
- スーパーバイザーは、事故を起こした保育士に対して個別面接を行い、自分の責任について考えさせた。
- スーパーバイザーは、事故を起こした保育士に対して個別面接を行い、自分の失敗により落ち込んでいる気持ちを受容した。
- スーパーバイザーは、事故に関しての職員会議を招集し、その席で、全職員に対して当該事件に関して一切施設外および入所児童に対して漏らしてはならないと命令した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
福祉施設内で起こった事故は、利用者に積極的に情報を開示しなければなりません。
ですから。5の記述は最も不適切です。
スーパーバイザーは、福祉施設や機関において問題を持っている援助者に対して、援助のあり方をより具体的に指導・助言していく者のことです。「命令した」という表現はスーパーバイザーの職務を逸脱しています。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
1.正しい。このような事故を防ぐためにマニュアルを用いた講義は正しい内容です。
2.正しい。「ひやりはっと」なども用いながら検討や対応をしていくことは正しい内容です。
3.正しい。個別に面談をして該当保育士に考えさせる時間を与える対応は正しいです。
4.正しい。受容・傾聴しながらも適切な指導助言をしていく事が必要です。
5.誤り。スーパーバイザーは事故に関しての職員会議を招集したり口外しないように命令する立場にはありません。
よって選択肢5が正解となります。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
03
1:〇
事故防止マニュアルをチームで共有することは大切です。
2 :〇
集団討議することで、一人ひとりが意識を持ち、より丁寧で安全な保育を心がけるようになる。
3 :〇
振り返り、反省、改善点など、起きた出来事を再発防止に生かすことは大切です。
4 .:〇
事故への反省は大切ですが、落ち込んでいる当事者の心のケアも同様です。
5 :×
重大事故は市町村等へ報告し、外部識者等を含んで再発防止のための検証、ガイドライン作りがなされます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
平成23年(2011年) 問題一覧
次の問題(問13)へ