問題
このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、乳幼児の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)によると、離乳食の完了の時は、「13~15か月」が最も多く、次いで「12か月」、「16か月~18か月」の順となっている。
B 「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)におけるベビーフードの使用状況は、「よく使用した」と「時々使用した」をあわせると、4人に3人が離乳食にベビーフードを使用していた。
C 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)では、牛乳を与えることに加えて、離乳食の調理で乳製品を使用することも1歳以降が望ましいとしている。
D 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)では、離乳食の時期から生活習慣予防のためのバランスのよい食事を食習慣として身につけていく必要があるとして、「~生活習慣病予防のために、野菜・果物、魚をよく食べ、薄味に配慮した食習慣を~」と示されている。
A 「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)によると、離乳食の完了の時は、「13~15か月」が最も多く、次いで「12か月」、「16か月~18か月」の順となっている。
B 「平成17年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)におけるベビーフードの使用状況は、「よく使用した」と「時々使用した」をあわせると、4人に3人が離乳食にベビーフードを使用していた。
C 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)では、牛乳を与えることに加えて、離乳食の調理で乳製品を使用することも1歳以降が望ましいとしている。
D 「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)では、離乳食の時期から生活習慣予防のためのバランスのよい食事を食習慣として身につけていく必要があるとして、「~生活習慣病予防のために、野菜・果物、魚をよく食べ、薄味に配慮した食習慣を~」と示されている。
1 .
A○ B○ C× D○
2 .
A○ B× C○ D×
3 .
A○ B× C× D○
4 .
A× B○ C× D○
5 .
A× B× C○ D×
※ 「授乳・離乳の支援ガイド」は2019年3月29日に改訂されました。
この設問は平成23年(2011年)に出題された設問になります。
参考情報
※「乳幼児栄養調査」は昭和60年から10年ごとに実施されており、最新の調査は平成27年になります。
この設問は平成23年(2011年)に出題された設問となります。
参考情報
この設問は平成23年(2011年)に出題された設問になります。
参考情報
※「乳幼児栄養調査」は昭和60年から10年ごとに実施されており、最新の調査は平成27年になります。
この設問は平成23年(2011年)に出題された設問となります。
参考情報
( 保育士試験 平成23年(2011年) 小児栄養 問89 )
解答をスキップする