保育士 過去問
平成23年(2011年)
問91 (小児栄養 問91)
問題文
次の文は、学齢期・思春期のエネルギー及びエネルギー代謝に関する記述である。適当な記述を○、不適当な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」におけるエネルギーの食事摂取基準は、3~5歳と6~7歳では、身体活動レベルの区分はないが、8歳以降は、身体活動レベルの個人差を考慮するために成人と同じ3区分とし、それぞれに必要量が算定されている。
B 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、基礎代謝量(kcal/日)は、「基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×基準体重(kg)」として算定されている。
C 基礎代謝量は、早朝空腹時に快適な室内(室温など)において安静伏臥位・睡眠状態で測定される。
D 学童期後半からみられる第二発育急進期は、女子の方が早く出現する。そのため、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に示されている10~11歳の基礎代謝量(kcal/日)は、男性より女性の方が多い。
A 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」におけるエネルギーの食事摂取基準は、3~5歳と6~7歳では、身体活動レベルの区分はないが、8歳以降は、身体活動レベルの個人差を考慮するために成人と同じ3区分とし、それぞれに必要量が算定されている。
B 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、基礎代謝量(kcal/日)は、「基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×基準体重(kg)」として算定されている。
C 基礎代謝量は、早朝空腹時に快適な室内(室温など)において安静伏臥位・睡眠状態で測定される。
D 学童期後半からみられる第二発育急進期は、女子の方が早く出現する。そのため、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に示されている10~11歳の基礎代謝量(kcal/日)は、男性より女性の方が多い。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成23年(2011年) 問91(小児栄養 問91) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、学齢期・思春期のエネルギー及びエネルギー代謝に関する記述である。適当な記述を○、不適当な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」におけるエネルギーの食事摂取基準は、3~5歳と6~7歳では、身体活動レベルの区分はないが、8歳以降は、身体活動レベルの個人差を考慮するために成人と同じ3区分とし、それぞれに必要量が算定されている。
B 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、基礎代謝量(kcal/日)は、「基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×基準体重(kg)」として算定されている。
C 基礎代謝量は、早朝空腹時に快適な室内(室温など)において安静伏臥位・睡眠状態で測定される。
D 学童期後半からみられる第二発育急進期は、女子の方が早く出現する。そのため、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に示されている10~11歳の基礎代謝量(kcal/日)は、男性より女性の方が多い。
A 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」におけるエネルギーの食事摂取基準は、3~5歳と6~7歳では、身体活動レベルの区分はないが、8歳以降は、身体活動レベルの個人差を考慮するために成人と同じ3区分とし、それぞれに必要量が算定されている。
B 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」において、基礎代謝量(kcal/日)は、「基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×基準体重(kg)」として算定されている。
C 基礎代謝量は、早朝空腹時に快適な室内(室温など)において安静伏臥位・睡眠状態で測定される。
D 学童期後半からみられる第二発育急進期は、女子の方が早く出現する。そのため、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に示されている10~11歳の基礎代謝量(kcal/日)は、男性より女性の方が多い。
- A○ B○ C○ D×
- A○ B○ C× D○
- A× B○ C○ D×
- A× B○ C× D×
- A× B× C○ D○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「日本人の食事摂取基準」の最新のものは、
2020年版になります。
A ×
身体活動レベルの区分がないのは、
3〜5歳までで、6〜7歳からは
身体活動レベル別になっています。
B ○
基礎代謝量(kcal/日)
=基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×基準体重(kg)
となっています。
C ×
基礎代謝量は、
早朝空腹時に快適な室内において
安静臥位・覚醒状態で測定されます。
睡眠状態ではありません。
D ×
基礎代謝量は、全ての年代において
男性の方が多いです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
A.6~7歳以降は、身体活動レベルの3区分で算定します。
B.正しいです。
C.測定は安静仰臥・起きた状態で行います。
D.基礎代謝量はすべての年代で女性より男性のほうが多いです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
A・6~7歳から3区分されている。
C・“睡眠状態”ではなく“覚醒状態”
D・第二発育急進期は女子のほうが早く出現するが、基礎代謝量は男性のほうが多い。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問90)へ
平成23年(2011年) 問題一覧
次の問題(問92)へ