保育士の過去問
平成23年(2011年)
教育原理 問127

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成23年(2011年) 教育原理 問127 (訂正依頼・報告はこちら)

文部科学省の「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」は、人権教育を推進するため、「人権教育の指導方法等の在り方について」(第三次とりまとめ)(平成20年3月)を公表した。次の文のうち、この報告の内容に照らし不適切な記述を一つ選びなさい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。

1 ○
第Ⅰ章「学校教育における人権教育の改善・充実の基本的考え方」1.「人権及び人権教育」の(5)「人権教育の成立基盤となる教育・学習環境」に記されています。

2 ○
第Ⅰ章「学校教育における人権教育の改善・充実の基本的考え方」2「学校における人権教育」の(1)「学校における人権教育の目標」に記されています。

3 ○
第Ⅰ章「学校教育における人権教育の改善・充実の基本的考え方」2「学校における人権教育」の(2)「学校における人権教育の取組の視点」に記されています。

4 ×
「ことばで説明すれば身に付くものである」という記述は不適切です。

第Ⅱ章「学校における人権教育の指導方法等の改善・充実」第2節「人権教育の指導内容と指導方法」3.「指導方法の在り方」(1)「人権教育における指導方法の基本原理」によると、「自分の人権を大切にし、他の人の人権も同じように大切にする、人権を言語したり、自分とちがう考えや行動様式に対しても寛容であったり、それを尊重するといった価値・態度や、コミュニケーション技能、批判的な思考技能などのような技能は、ことばで教えることができるものではなく、児童生徒が自らの経験を通してはじめて学習できるものである」と、記されています。

5 ○
第Ⅱ章「学校における人権教育の指導方法等の改善・充実」第3節「教育委員会及び学校における研修等の取組」1.「教育委員会における取組」(3)「教職員を対象とした研修の実施」のイ.「人権尊重の理念の理解と研修を通じて身に付けたい資質や能力」に記されています。

参考になった数39

02

正解…「4」

4・『指導の在り方編』『第Ⅰ章 学校教育における人権教育の改善・充実の基本的考え方』『2.学校における人権教育』『(2)学校における人権教育の取組の視点』において「[自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること]ができるために必要な人権感覚は、児童生徒に繰り返し言葉で説明するだけで身に付くものではない。」と記されているため間違い。

1・『指導の在り方編』『第Ⅰ章 学校教育における人権教育の改善・充実の基本的考え方』『1.人権及び人権教育』『(5)人権教育の成立基盤となる教育・学習環境』の一部
2・『指導の在り方編』『第Ⅰ章 学校教育における人権教育の改善・充実の基本的考え方』『2.学校における人権教育』『(1)学校における人権教育の目標』の一部
3・『指導の在り方編』『第Ⅰ章 学校教育における人権教育の改善・充実の基本的考え方』『2.学校における人権教育』『(2)学校における人権教育の取組の視点』の一部
5・『指導の在り方編』『第Ⅱ章 学校における人権教育の指導方法等の改善・充実』『第3説 教育委員会及び学校における研修等の取組』『教育委員会における取組』『(3)教職員を対象とした研修の実施』『イ 人権尊重の理念の理解と研修を通じて身に付けたい資質や能力』の一部

参考になった数19

03

正解は4です。

1,2,3,5 適切です。
「人権教育の指導方法の在り方について」(第三次とりまとめ)は、「第1章 学校教育における人権教育の改善・充実の基本的考え方」、「第2章 学校における人権教育の指導方法等の改善・充実」で成り立ち、このとりまとめが全国の学校・教育委員会において幅広く活用され、人権教育がより一層推進するように作成されています。

4 不適切です。
「第2章 学校における人権教育の指導方法等の改善・充実」
「第2節 人権教育の指導内容と指導方法」の「3.指導の在り方 (1)人権教育における指導方法の基本原理」より。
「自分の人権を大切にし、他の人の人権も同じように大切にする、人権を弁護したり、自分とちがう考えや行動様式に対しても寛容であったり、それを尊重するといった価値・態度や、コミュニケーション技能、批判的な思考技能などのような技能は、ことばで教えることができるものではなく、児童生徒自らの経験を通してはじめて学習できるものである。」

参考になった数10