保育士の過去問
平成26年(2014年)
児童家庭福祉 問43

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成26年(2014年) 児童家庭福祉 問43 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、児童福祉に関連する法律についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・( A )法。この法律は、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に( A )を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする。
・( B )。第1条において、「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。」と児童福祉の理念が述べられている。
・( C )。この法律は、母子家庭等及び寡婦の福祉に関する原理を明らかにするとともに、母子家庭等及び寡婦に対し、その生活の安定と向上のために必要な措置を講じ、もって母子家庭等及び寡婦の福祉を図ることを目的とする。
・( D )等の支給に関する法律。この法律は、精神又は身体に障害を有する児童について( D )を支給し、精神又は身体に重度の障害を有する児童に障害児福祉手当を支給するとともに、精神又は身体に著しく重度の障害を有する者に特別障害者手当を支給することにより、これらの者の福祉の増進を図ることを目的とする。

【語群】
ア 児童扶養手当
イ 少子化社会対策基本法
ウ 児童手当
エ 母子及び寡婦福祉法
オ 母子保健法
カ 児童福祉法
キ 特別児童扶養手当
  • ( A )ア  ( B )イ  ( C )エ  ( D )キ
  • ( A )ア  ( B )カ  ( C )エ  ( D )ウ
  • ( A )ウ  ( B )イ  ( C )オ  ( D )キ
  • ( A )ウ  ( B )カ  ( C )エ  ( D )キ
  • ( A )キ  ( B )カ  ( C )オ  ( D )ア

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

A 「児童手当」は1971(昭和46)年に制定され、改正を経て現在まで続いています。
平成22,23年度の子ども手当制度は児童手当法による支給に上積みする形で特別措置法が制定されたものです。
なお、児童扶養手当は「児童扶養手当法」によって支給されています。

B 「児童福祉法」は児童家庭福祉の基本的な法律です。

C 「母子福祉法」が1964(昭和39)年に制定され、1981(昭和56)年に一部改正されて「母子及び寡婦福祉法」となりました。
 その後、2014(平成26)年、さらに一部改正が行われ、「母子及び父子並びに寡婦福祉法」として対象が広がり、ひとり親家庭の支援が強化されています。

D 「特別児童扶養手当」は1964(昭和39)年制定されました。

参考になった数33

02

正解は4です。

Aは、ウ 児童手当についての記述です。
児童手当は、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している者が支給対象となっています。

Bは、カ 児童福祉法についての記述です。
児童福祉法は、児童の福祉の保障とその積極的増進を基本精神とする法律です。児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則が定められています。1947年に公布されました。

Cは、エ 母子及び寡婦福祉法についての記述です。
この法律は母子福祉法として1964年に公布され、1981年の改正で母子及び寡婦福祉法、2014年の改正で母子及び父子並びに寡婦福祉法となりました。

Dは、キ 特別児童扶養手当についての記述です。
この手当は、精神又は身体に障害を有する児童について手当を支給することにより、これらの児童の福祉の増進を図ることを目的としています。
また、20歳未満で精神又は身体に障害を有する児童を家庭で監護、養育している父母等に支給されます。

参考になった数10

03

正解は4です。

Aがウ…「児童手当」は1971(昭和46)年に制定されました。
「児童扶養手当」は「児童扶養手当法」によって支給されています。
Cがエ…「母子福祉法」1964(昭和39)年に制定され、1981(昭和56)年に一部改正されて「母子及び寡婦福祉法」になりました。さらに、2014(平成26)年に一部改正が行われ、「母子及び父子並びに寡婦福祉法」として対象が広がりました。

参考になった数7