保育士 過去問
平成26年(2014年)
問141 (保育実習理論 問141)
問題文
次の楽譜の演奏順序として正しいものを一つ選びなさい。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成26年(2014年) 問141(保育実習理論 問141) (訂正依頼・報告はこちら)
次の楽譜の演奏順序として正しいものを一つ選びなさい。

- A→B→C→D→C→D→E→F
- A→B→C→D→A→B→E→F
- A→B→C→D→C→D→A→B→E→F
- A→B→C→D→E→F→C→D→E→F
- A→B→C→D→A→B→C→D→A→B→E→F
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
かっこがある度に最初まで戻り、あとは数字のあるところのみを進んで行きます。
1、2と記載されたかっこには3がついていないので、3度目には1、2と記載されたかっこはとばします。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
ABCDと進み、「1.2」があり、繰り返し記号があるので、ABCDと続きます。
2回目も最初に戻りABと演奏しますが、その先は「3」に進まなければなりませんのでEFとなります。
よって、選択肢5が正解となります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
左側にはリピート記号がついてない時には最初に戻り、3回目だけはCDではなくEFを演奏します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問140)へ
平成26年(2014年) 問題一覧
次の問題(問142)へ