保育士の過去問
平成27年(2015年)
教育原理 問26
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成27年(2015年) 教育原理 問26 (訂正依頼・報告はこちら)
次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 伊勢国松坂に鈴屋という書斎をもった。日本の古典研究を通して「もののあはれ」を知ることが重要であると考えた。その共感的な態度のもと、「まづかの学のしなじなは、他よりしひて、それをとはいひがたし、大抵みづから思ひよれる方にまかすべき也」と、学ぶ者の主体性を大事にした。
B 豊後国日田に咸宜園という私塾を開いた。「三奪の法」により、入塾生の年齢、入塾前の修学歴、身分(家柄)の三つを無視し、本人の入塾後の学問への努力に基づく達成度、実力を重視した。「鋭きも鈍きも共に捨てがたし 錐と槌とに使い分けなば」とよみ、門人一人一人の持ち味を尊重しようとした。
【Ⅱ群】
ア 荻生徂徠
イ 本居宣長
ウ 広瀬淡窓
【Ⅰ群】
A 伊勢国松坂に鈴屋という書斎をもった。日本の古典研究を通して「もののあはれ」を知ることが重要であると考えた。その共感的な態度のもと、「まづかの学のしなじなは、他よりしひて、それをとはいひがたし、大抵みづから思ひよれる方にまかすべき也」と、学ぶ者の主体性を大事にした。
B 豊後国日田に咸宜園という私塾を開いた。「三奪の法」により、入塾生の年齢、入塾前の修学歴、身分(家柄)の三つを無視し、本人の入塾後の学問への努力に基づく達成度、実力を重視した。「鋭きも鈍きも共に捨てがたし 錐と槌とに使い分けなば」とよみ、門人一人一人の持ち味を尊重しようとした。
【Ⅱ群】
ア 荻生徂徠
イ 本居宣長
ウ 広瀬淡窓
- (A)ア (B)イ
- (A)ア (B)ウ
- (A)イ (B)ア
- (A)イ (B)ウ
- (A)ウ (B)ア
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ア「荻生徂徠(おぎゅう そらい)」
古文辞学・明律国字解
イ「本居宣長(もとおり のりなが)」
もののあわれ・古事記伝
ウ「広瀬淡窓(ひろせ たんそう)」
咸宜園・三奪の法
※適塾の「緒方洪庵(おがた こうあん)」と松下村塾の「吉田松陰(よしだ しょういん)」と私塾は3人セットでおぼえましょう。
参考になった数75
この解説の修正を提案する
02
三奪の方法=広瀬淡窓。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
03
豊後国日田(大分県日田市)に咸宜園を開いたのは、儒学者であった広瀬淡窓です。よってBはウです。正解は、4となります。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
平成27年(2015年)問題一覧
次の問題(問27)へ