保育士の過去問
平成27年(2015年)
社会的養護 問40

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成27年(2015年) 社会的養護 問40 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、里親に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  「専門里親」の委託対象児童は、被虐待児、非行児、障害児等の要保護児童である。
B  「養育里親」の委託期間は、原則として児童が18歳に達するまでであれば制限はない。
C  「親族里親」は、必要に応じて研修を受講する。
D  「養子縁組を希望する里親」は、資格要件に経済的困窮に関する規定はない。
  • (A)○   (B)○   (C)○   (D)×
  • (A)○   (B)×   (C)○   (D)○
  • (A)○   (B)×   (C)×   (D)×
  • (A)×   (B)○   (C)○   (D)○
  • (A)×   (B)○   (C)×   (D)×

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。Aから順に説明します。

A 適切です。
 必要な認定要件は、養育里親として3年以上の養育経験、又は3年以上児童福祉事業に従事、又は都道府県知事に認められた者などです。
 より専門的なケアと、深い愛情で養育に専念できる里親を求めています。

B 適切です。
 原則として、満18才になり自立能力を認められると委託措置の解除となります。しかし、現在は20歳までの措置延長制度もあります。(児童養護施設等及び里親等の措置延長等について 平成23年12月通知)

C 適切です。
 研修は、養育里親、専門里親、並びに養子縁組里親に必須要件としてあります。親族里親には研修の要件は含まれていません。
 親族の定義として、民法730条に「直系血族及び同居の親族は、互いに扶け(たすけ)あわなければならない」更に民法877条第1項には「直系血族等には、子どもを扶養する義務がある」とも明記されています。
 この考えから、親族の里親研修は必須にされていないものの、委託される児童の状態などにより、必要に応じて受講することとされています。(「里親委託ガイドライン」参照)

D 不適切です。
 養育は、生活費、教育費、医療費など、経済的な負担を担う事になります。里親であっても、養子縁組を希望する場合であっても、経済的に安定している者を求めます。

 よって、正解は1となります。

参考になった数62

02

養子縁組は、デリケートであります。経済的な部分も加味されます。

参考になった数18

03

A.正しい
B.正しい
C.正しい
D.厚生労働省の里親制度運営要綱には、「経済的に困窮していないこと(要保護児童の親族である場合を除く)」も養子縁組を希望する里親が満たすべき要件となっています。

よって組み合わせより1が正解となります。

参考になった数13