保育士の過去問
平成27年(2015年)
保育実習理論 問150

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成27年(2015年) 保育実習理論 問150 (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の記述と「発達過程区分」の組み合わせとして正しいものを○、誤ったものを× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  指差し、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始める。- おおむね1歳3か月から2歳未満
B  話し言葉の基礎ができて、盛んに質問するなど知的興味や関心が高まる。- おおむね4歳
C  言葉により共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することが増える。- おおむね5歳
※ 「保育所保育指針」の目次や記載内容等が、指針の改定(平成30年4月1日施行)により変更されました。 この設問は平成27年に出題された設問となります。 参考1   参考2
  • (A)○   (B)○   (C)×
  • (A)○   (B)×   (C)○
  • (A)○   (B)×   (C)×
  • (A)×   (B)○   (C)○
  • (A)×   (B)○   (C)×

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解 2

A ○ 1歳3か月から2歳前後は、指さし、身振りを交えて片言、一語文を話す時期で、そこから二語文に発達してゆきます。

B × この説明は4歳ではなく3歳頃の内容です。おおむね3歳頃、言葉が発達し、知的好奇心や関心が高まり「なぜ」「どうして」などの質問を頻繁にするようになります。

C ○ おおむね5歳頃には基本的な生活習慣が身に付き、運動機能も発達し、言葉により共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することが増えます。

参考になった数8

02

正解は2です。

A 適切な記述です。

B 「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」には、話し言葉の基礎ができて、盛んに質問するなど知的興味や関心が高まるのはおおむね3歳と記載されています。

C 適切な記述です。

参考になった数1

03

正解 2です。

A  ○  適切です。
1歳3か月から2歳前後は、指さし、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始めます。

B  ×  不適切です。
話し言葉の基礎ができて、盛んに質問するなど知的興味や関心が高まるのは、4歳ではなく3歳頃の内容です。

C  ○  適切です。
言葉により共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することが増えるのは5歳頃です。

参考になった数0