保育士の過去問
平成28年(2016年)後期
保育原理 問15
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成28年(2016年)後期 保育原理 問15 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(3)「指導計画の作成上、特に留意すべき事項」の一部である。【I群】の記述と【II群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A 個の成長と、子ども相互の関係や協同的な活動が促されるよう配慮すること。
B 一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成すること。
C 一人一人の子どもの生活や経験、発達過程などを把握し、適切な援助や環境構成ができるよう配慮すること。
D 専門機関との連携を図り、必要に応じて助言等を得ること。
【II群】
ア 障害のある子どもの保育
イ 発達過程に応じた保育(異年齢で構成される組やグループ)
ウ 発達過程に応じた保育(3歳未満児)
エ 発達過程に応じた保育(3歳以上児)
【I群】
A 個の成長と、子ども相互の関係や協同的な活動が促されるよう配慮すること。
B 一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成すること。
C 一人一人の子どもの生活や経験、発達過程などを把握し、適切な援助や環境構成ができるよう配慮すること。
D 専門機関との連携を図り、必要に応じて助言等を得ること。
【II群】
ア 障害のある子どもの保育
イ 発達過程に応じた保育(異年齢で構成される組やグループ)
ウ 発達過程に応じた保育(3歳未満児)
エ 発達過程に応じた保育(3歳以上児)
- ( A )ア ( B )エ ( C )イ ( D )ウ
- ( A )イ ( B )ア ( C )ウ ( D )エ
- ( A )イ ( B )エ ( C )ウ ( D )ア
- ( A )ウ ( B )エ ( C )イ ( D )ア
- ( A )エ ( B )ウ ( C )イ ( D )ア
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A ― エ
B ― ウ
C ― イ
D ― ア
A、B、Cは発達過程に応じた保育に関する記述です。
<発達過程に応じた保育>
■3歳未満児・・・一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成すること。
■3歳以上児・・・個の成長と、子ども相互の関係や協同的な活動が促されるよう配慮すること。
■異年齢で構成される組・グループでの保育・・・一人一人の子どもの生活や経験、発達過程などを把握し、適切な援助や環境構成ができるよう配慮すること。
Dは、障害のある子どもの保育についての記述です。
<障害のある子どもの保育>
(ア)障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの発達過程や障害の状態を把握し、適切な環境の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指導計画の中に位置付けること。また、子どもの状況に応じた保育を実施する観点から、個別の支援計画を作成するなど適切な対応を図ること。
(イ)保育の展開に当たっては、その子どもの発達の状況や日々の状態によっては、指導計画にとらわれず、柔軟に保育したり、職員の連携体制の中で個別の関わりが十分行えるようにすること。
(ウ)家庭との連携を密にし、保護者との相互理解を図りながら、適切に対応すること。
(エ)専門機関との連携を図り、必要に応じて助言等を得ること。
<<補足説明>>
他に、(3)指導計画の作成上、特に留意すべき事項には
・長時間にわたる保育
・小学校との連携
・家庭及び地域社会との連携
についての記述があります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
A 「3歳以上児については、個の成長と、子ども相互の関係や協同的な活動が促されるよう配慮すること。」と保育所保育指針の中で定義されています。 よって答えは(エ)です。
B 「3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成すること。」と保育所保育指針の中で定義されています。よって答えは(ウ)です。
C 「異年齢で構成される組やグループでの保育においては、一人一人の子どもの生活や経験、発達過程などを把握し、適切な援助や環境構成ができるよう配慮すること。」と保育所保育指針の中で定義されています。よって答えは(イ)です。
D 「専門機関との連携を図り、必要に応じて助言等を得ること。」と保育所保育指針の中で定義されています。よって答えは(ア)です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(3)「指導計画の作成上、特に留意すべき事項」に記載されています。
A エ
上記の中のア発達過程に応じた保育(イ)3歳以上児の記述です。
B ウ
同(ア)3歳未満児の記述です。
C ィ
同(ウ)異年齢で構成される組やグループの記述です。
D ア
同(ウ)障害のある子どもの保育(エ)専門機関との連携の記述です。
新しい保育所保育指針では指導計画を作成する際、生活リズムや在園時間が異なる子どもが共に過ごすことを踏まえて活動と休息、緊張感と解放感などの調和を図るよう配慮することとしています。
また午睡を生活リズムを構成する重要なものとして捉え、安心して眠る環境を整えると共に、発達や在園時間から必要のない子どももいるので一律に強制することのないよう注意を促しています。
確認しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
平成28年(2016年)後期問題一覧
次の問題(問16)へ