保育士の過去問
平成29年(2017年)前期
教育原理 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成29年(2017年)前期 教育原理 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「教育基本法」第2条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
一幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と( A )を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、( B )を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、( C )の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
一幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と( A )を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、( B )を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、( C )の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
- ( A )道徳心 ( B )創造性 ( C )公共
- ( A )道徳心 ( B )探究心 ( C )遵法
- ( A )道徳心 ( B )探究心 ( C )公共
- ( A )感性 ( B )探究心 ( C )遵法
- ( A )感性 ( B )創造性 ( C )公共
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
Aは道徳心です。
道徳心とは「善悪を判断し、善を行おうとする心」のことです。
Bは創造性です。
創造性とは「様々な分野や視点から新しい発想やものを作る力」のことです。
Cは公共の精神です。
公共の精神とは「社会の発展などに貢献していこうという理念」のことです。
参考になった数63
この解説の修正を提案する
02
教育基本法は、日本国憲法にのっとり制定された法律です。教育の強化により国力を上げ、国の平和と世界の平和に寄与する事を目標とします。第2条の内容は前文にもありますので、教育基本法の性格を押さえると、おのずと選択する語句は決まってきます。
A=道徳心
自分の人生を豊かにし、自己の確立をしながら、「道徳心」をもって自分の能力を最善の方向に向かわせていくこと=国力に繋がるので、道徳心を選びます。
「感性」は、自分を取り巻く環境の中から気づきを得て、それらを磨く事であるので、設問文にある「豊かな情操~」を育む事に含まれます。
B=創造性
「創造性」とは、新しく何かを生み出す、作り出す事です。物作り日本の国力を表す言葉としてふさわしいのでこの語句を選びます。
「探究心」とは、研究です。設問文の1に「真理を求める態度を養い~」とあります。探究心はそこでうたっている事になるので当てはまりません。
C=公共
「公共」の精神とは、3の設問文の前後をみると、簡単に、社会の出来事に関心を持ち社会をより良くしていくために自分の出来る事をする精神ととれます。
「遵法(じゅんぽう)」とは、法律を守り行動することです。教育基本法は国力を上げ、日本や世界の平和を望む法律です。遵法の精神は基本として、国の発展を求めるには公共の精神を選びます。
よって、正解は1となります。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
03
教育基本法は頻出です。
一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と( A 道徳心 )を 培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、( B 創造性 )を培い、自主及び自律の精神 を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、( C 公共 )の精神 に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
04
以下が正しい文章になります。
一幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と( A 道徳心)を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、( B 創造性)を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、( C公共 )の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成29年(2017年)前期問題一覧
次の問題(問22)へ