保育士の過去問
平成29年(2017年)前期
児童家庭福祉 問44
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成29年(2017年)前期 児童家庭福祉 問44 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」の2「保育所に入所している子どもの保護者に対する支援」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(1)保育所に入所している子どもの保護者に対する支援は、子どもの( A )との密接な関連の中で、子どもの送迎時の対応、相談や助言、連絡や通信、会合や行事など様々な機会を活用して行うこと。
(2)保護者に対し、保育所における子どもの様子や日々の保育の意図などを説明し、保護者との( B )を図るよう努めること。
(3)保育所において、保護者の仕事と子育ての両立等を支援するため、通常の保育に加えて、保育時間の延長、休日、夜間の保育、病児・病後児に対する保育など( C )を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの( D )が尊重されるよう努めること。
(1)保育所に入所している子どもの保護者に対する支援は、子どもの( A )との密接な関連の中で、子どもの送迎時の対応、相談や助言、連絡や通信、会合や行事など様々な機会を活用して行うこと。
(2)保護者に対し、保育所における子どもの様子や日々の保育の意図などを説明し、保護者との( B )を図るよう努めること。
(3)保育所において、保護者の仕事と子育ての両立等を支援するため、通常の保育に加えて、保育時間の延長、休日、夜間の保育、病児・病後児に対する保育など( C )を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの( D )が尊重されるよう努めること。
- ( A )保育 ( B )相互理解 ( C )多様な保育 ( D )福祉
- ( A )養育 ( B )関係構築 ( C )ニーズに合わせた保育 ( D )福祉
- ( A )養育 ( B )関係構築 ( C )必要な保育 ( D )人権
- ( A )保育 ( B )相互理解 ( C )必要な保育 ( D )最善の利益
- ( A )保育 ( B )関係構築 ( C )多様な保育 ( D )最善の利益
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」2「保育所に入所している子どもの保護者に対する支援」の記述は以下の通りです。
(1)保育所に入所している子どもの保護者に対する支援は、子どもの[(A)保育]との密接な関連の中で、子どもの送迎時の対応、相談や助言、連絡や通信、会合や行事など様々な機会を活用して行うこと。
(2)保護者に対し、保育所における子どもの様子や日々の保育の意図などを説明し、保護者との[(B)相互理解]を図るよう努めること。
(3)保育所において、保護者の仕事と子育ての両立等を支援するため、通常の保育に加えて、保育時間の延長、休日、夜間の保育、病児・病後児に対する保育など[(C)多様な保育]を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの[(D)福祉]が尊重されるよう努めること。
よって、正解は1です。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
平成30年に保育所保育指針が改定されました。
問題文のでの“第6章「保護者に対する支援」の2「保育所に入所 している子どもの保護者に対する支援」”は、
平成30年より、第4章「子育て支援」の2「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」”に変更されています。
問題文に対応する部分を改定された平成30年でみると、
2保育所を利用している保護者に対する子育て支援
⑴保護者との相互理解
⑵保護者の状況に配慮した個別の支援
⑶不適切な養育等が疑われる家庭への支援
細かく記載されています。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
尚、2019年度現在の保育所保育指針は平成29年(2017年)に改訂、平成30年(2018年)に施行されているものになります。2009年度版では第6章に記載されていた「保護者に対する支援」は2018年度版では第4章に記載されており、名前も「子育て支援」に変わり内容も丁寧に細かくなっています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
平成29年(2017年)前期問題一覧
次の問題(問45)へ