保育士の過去問
平成29年(2017年)前期
保育の心理学 問91
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成29年(2017年)前期 保育の心理学 問91 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の(6)「おおむね4歳」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
全身の( A )が発達し、体の動きが巧みになる。(中略)目的を持って行動し、つくったり、かいたり、試したりするようになるが、自分の( B )を予測して不安になるなどの葛藤も経験する。仲間との( C )が強くなる中で、けんかも増えてくる。その一方で、決まりの大切さに気付き、守ろうとするようになる。感情が豊かになり、身近な人の気持ちを察し、少しずつ自分の( D )たり、我慢ができるようになってくる。
【語群】
ア バランスを取る能力
イ 協応動作
ウ 得意や不得意
エ 行動やその結果
オ 競争心
カ つながり
キ 要求伝達を高め
ク 気持ちを抑えられ
全身の( A )が発達し、体の動きが巧みになる。(中略)目的を持って行動し、つくったり、かいたり、試したりするようになるが、自分の( B )を予測して不安になるなどの葛藤も経験する。仲間との( C )が強くなる中で、けんかも増えてくる。その一方で、決まりの大切さに気付き、守ろうとするようになる。感情が豊かになり、身近な人の気持ちを察し、少しずつ自分の( D )たり、我慢ができるようになってくる。
【語群】
ア バランスを取る能力
イ 協応動作
ウ 得意や不得意
エ 行動やその結果
オ 競争心
カ つながり
キ 要求伝達を高め
ク 気持ちを抑えられ
- ( A )ア ( B )ウ ( C )オ ( D )キ
- ( A )ア ( B )ウ ( C )カ ( D )ク
- ( A )ア ( B )エ ( C )カ ( D )ク
- ( A )イ ( B )ウ ( C )オ ( D )キ
- ( A )イ ( B )エ ( C )オ ( D )ク
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
全てを穴埋めすると以下のようになります。
全身の( A、ア バランスを取る能力 )が発達し、体の動きが巧みになる。
(中略)目的を持って行動し、つくったり、かいたり、試したりするようになるが、自分の( B、エ 行動やその結果 )を予測して不安になるなどの葛藤も経験する。仲間との( C、カ つながり )が強くなる中で、けんかも増えてくる。その一方で、決まりの大切さに気付き、守ろうとするようになる。感情が豊かになり、身近な人の気持ちを察し、少しずつ自分の( D、ク 気持ちを抑えられ )たり、我慢ができるようになってくる。
4歳になると身体能力の成長が著しく、日常生活で必要な基本動作はほぼできるようになります。
道具を使用した動作も慣れによって身に付き、手先の器用さも増すためハサミを使うこともできるようになります。
好奇心旺盛で何にでも興味を示し関わりたがるため、時には危険なこともしたがることもあるでしょう。
しかし実際に手で触れたり、関わりを持つということでその物との適切な関わり方を学ぶことにつながるため全てを避ける必要はありません。
知力が増したことにより、先の見通しが持てるようになります。
「やってみたい」という気持ちの反面、失敗するのが怖いとか不安だとかいう感情が生まれ慎重になりすぎてしまう子もいるため受容しつつ、励ましたり援助することが保育者には求められます。
仲間とのつながりが強くなり仲間意識が芽生えます。互いの主張がぶつかり合った時には譲るということもできるようになりますが、自分の気持ちのコントロールは子どもの気質によっては大きなストレスになります。保育者は子どもの様子に目を配りサポートすることが求められます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
以下が正しい文章です。
全身の( Aバランスを取る能力 )が発達し、体の動きが巧みになる。(中略)目的を持って行動し、つくったり、かいたり、試したりするようになるが、自分の( B行動やその結果 )を予測して不安になるなどの葛藤も経験する。仲間との( Cつながり )が強くなる中で、けんかも増えてくる。その一方で、決まりの大切さに気付き、守ろうとするようになる。感情が豊かになり、身近な人の気持ちを察し、少しずつ自分の( D気持ちを抑えられ )たり、我慢ができるようになってくる。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
2018年に保育所保育指針が改定され、設問の第2章はすべて削除されました。
問題文は、2009年です。
全身の( A、ア バランスを取る能力 )が発達し、体の動きが巧みになる。
(中略)目的を持って行動し、つくったり、かいたり、試したりするようになるが、自分の( B、エ 行動やその結果 )を予測して不安になるなどの葛藤も経験する。
仲間との( C、カ つながり )が強くなる中で、けんかも増えてくる。その一方で、決まりの大切さに気付き、守ろうとするようになる。
感情が豊かになり、身近な人の気持ちを察し、少しずつ自分の( D、ク 気持ちを抑えられ )たり、我慢ができるようになってくる。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問90)へ
平成29年(2017年)前期問題一覧
次の問題(問92)へ