保育士の過去問
平成29年(2017年)後期・地域限定
保育原理 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育原理 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の( 4 )「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」の一部である。A ~ Eにあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・自然との触れ合いにより、子どもの豊かな[ A ]、思考力及び[ B ]が培われることを踏まえ、自然との関わりを深めることができるよう工夫すること。

・自分の気持ちや経験を自分なりの言葉で表現することの大切さに留意し、子どもの話しかけに応じるよう心がけること。また、子どもが仲間と[ C ]ことの楽しさが味わえるようにすること。

・保育所の保育が、小学校以降の[ D ]の基盤の育成につながることに留意し、幼児期にふさわしい生活を通して、[ E ]な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。
※ 「保育所保育指針」の目次や記載内容等が、指針の改定(平成30年4月1日施行)により変更されました。 この設問は平成29年に出題された設問となります。 参考1 参考2
  • A:感性や認識力  B:表現力  C:伝え合ったり、話し合う  D:集団生活や人格  E:独創的
  • A:感性や認識力  B:探究心  C:遊んだり、共に生活する  D:生活や学習   E:創造的
  • A:感性や認識力  B:表現力  C:伝え合ったり、話し合う  D:生活や学習   E:創造的
  • A:言葉や想像力  B:探究心  C:遊んだり、共に生活する  D:生活や学習   E:独創的
  • A:言葉や想像力  B:表現力  C:遊んだり、共に生活する  D:集団生活や人格  E:独創的

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

以下が正しい文章です。

・自然との触れ合いにより、子どもの豊かな[ A感性や認識力 ]、思考力及び[ B 表現力]が培われることを踏まえ、自然との関わりを深めることができるよう工夫すること。

・自分の気持ちや経験を自分なりの言葉で表現することの大切さに留意し、子どもの話しかけに応じるよう心がけること。また、子どもが仲間と[ C伝え合ったり、話し合う]ことの楽しさが味わえるようにすること。

・保育所の保育が、小学校以降の[ D生活や学習 ]の基盤の育成につながることに留意し、幼児期にふさわしい生活を通して、[ E 創造的]な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。

参考になった数8

02

正解は3です。

・自然との触れ合いにより、子どもの豊かな(A:感性や認識力)、思考力及び(B:表現力)が培われることを踏まえ、自然との関わりを深めることができるよう工夫すること。

・自分の気持ちや経験を自分なりの言葉で表現することの大切さに留意し、子どもの話しかけに応じるよう心がけること。また、子どもが仲間と(C:伝え合ったり、話し合う)ことの楽しさが味わえるようにすること。

・保育所保育が、小学校以降の(D:生活や学習)の基盤の育成につながるこに配慮し、幼児期にふさわしい生活を通じて、(E:創造的)な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。

※平成30年「保育所保育指針」の改定により該当箇所は、第2章「保育の内容」3「3歳以上の保育に関するねらい及び内容」、に変更となりました。
A~Cの問題文の内容は削除されています。

参考になった数3

03

正解は3です。

・自然との触れ合いにより、子どもの豊かな(A:感性や認識力)、思考力及び(B:表現力)が培われることを踏まえ、自然との関わりを深めることができるよう工夫すること。

・自分の気持ちや経験を自分なりの言葉で表現することの大切さに留意し、子どもの話しかけに応じるよう心がけること。また、子どもが仲間と(C:伝え合ったり、話し合う)ことの楽しさが味わえるようにすること。

・保育所保育が、小学校以降の(D:生活や学習)の基盤の育成につながるこに配慮し、幼児期にふさわしい生活を通じて、(E:創造的)な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。


※平成30年「保育所保育指針」の改定により該当箇所は、第2章「保育の内容」3「3歳以上の保育に関するねらい及び内容」、に変更となりました。
A~Cの問題文の内容は削除されています。

参考になった数0