保育士の過去問
平成29年(2017年)後期・地域限定
保育の心理学 問91
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 保育の心理学 問91 (訂正依頼・報告はこちら)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
4歳児クラスに進級した頃のT君( 男児 )は思いどおりにならないと、噛んだり、物を投げたり、ひっくり返って泣き続けたりして、仲間とうまく関わることができなかった。また、活動中に保育室から出てしまうことがしばしばみられた。以下は、T君の6月以降の様子である。
6月:朝の集まりのとき、それぞれが「好きなもの」を発表しあうなかで、U君( 男児 )が「ボク、T君が好きー」と言った。クラス全員の前で「好き」と言われ、落ち着きなく座っていたT君は慌てて座り直し、姿勢を正して、嬉しそうにしていた。
7月:クラスで乱暴なことをしてしまった時に、そのことを友達に言われても、以前のような激しい行動や大きな混乱は少なくなってきた。
9月:おままごとの最中に、T君は誤ってGちゃん( 女児 )の袖口に水をかけてしまった。『しまった』というT君の表情に対して、Gちゃんは「いいよ、いいよ、すぐに乾くから」と言った。その言葉にT君は、ほっとしたような表情をみせた。そして気持ちが混乱することなく、おままごとが続いていった。
12月:ゲームで自分の思いどおりにならないと、今までは泣いて保育室から飛び出してしまっていたが、初めて保育室の入口のところで座り込んでみんなの様子を見ていた。ゲームが終わったあと、保育士がT君のところに行き、「ゲーム、楽しかったよ。でもT君がいたほうが、もっともっと楽しかったのにな!」と伝えた。
2月:発表会で『桃太郎』をすることになったが、鬼役のなり手がいなかった。T君は自分から「やる」と鬼役をかってでて、クラスの皆から「ありがとう」と言われた。この頃から、遊びの輪から飛び出していっても、保育士が誘うと自分で気持ちを切り換えて参加してくるようになった。
【設問】
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 思いもよらない友だちの言葉が、T君自身の自己の理解により好ましい影響を与えたと考えられる。
B 集団の一員としてルールを守って友だちと楽しく遊べるようにと、保育士がT君に言い聞かせたという働きかけが役立ったと考えられる。
C 皆から感謝される喜びを通して、自己概念が肯定的なものとなり、さらに情動を制御できるようになっていったと考えられる。
D T君は他者による評価を自分自身の基準として取り入れ、行動が変化していった。またその結果、仲間からの見方も変わり、さらにT君の自己概念も変化していったと考えられる。
【事例】
4歳児クラスに進級した頃のT君( 男児 )は思いどおりにならないと、噛んだり、物を投げたり、ひっくり返って泣き続けたりして、仲間とうまく関わることができなかった。また、活動中に保育室から出てしまうことがしばしばみられた。以下は、T君の6月以降の様子である。
6月:朝の集まりのとき、それぞれが「好きなもの」を発表しあうなかで、U君( 男児 )が「ボク、T君が好きー」と言った。クラス全員の前で「好き」と言われ、落ち着きなく座っていたT君は慌てて座り直し、姿勢を正して、嬉しそうにしていた。
7月:クラスで乱暴なことをしてしまった時に、そのことを友達に言われても、以前のような激しい行動や大きな混乱は少なくなってきた。
9月:おままごとの最中に、T君は誤ってGちゃん( 女児 )の袖口に水をかけてしまった。『しまった』というT君の表情に対して、Gちゃんは「いいよ、いいよ、すぐに乾くから」と言った。その言葉にT君は、ほっとしたような表情をみせた。そして気持ちが混乱することなく、おままごとが続いていった。
12月:ゲームで自分の思いどおりにならないと、今までは泣いて保育室から飛び出してしまっていたが、初めて保育室の入口のところで座り込んでみんなの様子を見ていた。ゲームが終わったあと、保育士がT君のところに行き、「ゲーム、楽しかったよ。でもT君がいたほうが、もっともっと楽しかったのにな!」と伝えた。
2月:発表会で『桃太郎』をすることになったが、鬼役のなり手がいなかった。T君は自分から「やる」と鬼役をかってでて、クラスの皆から「ありがとう」と言われた。この頃から、遊びの輪から飛び出していっても、保育士が誘うと自分で気持ちを切り換えて参加してくるようになった。
【設問】
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 思いもよらない友だちの言葉が、T君自身の自己の理解により好ましい影響を与えたと考えられる。
B 集団の一員としてルールを守って友だちと楽しく遊べるようにと、保育士がT君に言い聞かせたという働きかけが役立ったと考えられる。
C 皆から感謝される喜びを通して、自己概念が肯定的なものとなり、さらに情動を制御できるようになっていったと考えられる。
D T君は他者による評価を自分自身の基準として取り入れ、行動が変化していった。またその結果、仲間からの見方も変わり、さらにT君の自己概念も変化していったと考えられる。
- A:○ B:× C:× D:○
- A:○ B:× C:○ D:○
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:× B:○ C:× D:○
- A:× B:○ C:× D:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
友達のあたたかい言葉により、自分が周りに受け入れられているという安心感をもつことができ、自己肯定感が向上したのだと考えられます。
Bは×です。
このようなケースでは、保育士が「こうしなければならない」「こうあるべき」と言い聞かせることは、本人が「否定された」と捉え、より拒否感情や攻撃性が増長する恐れがあります。
Cは○です。
周りから受け入れられたという経験から、安心して生活できるようになり、さらにより良い自分になりたいという気持ちも高まったように考えられます。
Dは○です。
一度「好き」と言ってもらえたことで、自分に対して否定的だった思いが、肯定的になり、その後も自信をもって生活できるようになっていったのだと思います。
よって正解の組み合わせは2となります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
Aは○です。
友達のU君の言葉がT君自身にとても良い変化を与えるきっかけとなっています。
Bは×です。
保育士が言い聞かせたという事実は記述されていません。
Cは○です。
クラスのみんなからの「ありがとう」が自己肯定感の向上につながっています。
Dは○です。
友達からの言葉をきっかけに周りからの見方、自己概念が変わりました。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
B ルールを守るよう言い聞かせた記述は、この設問内にはありません。
C 正解です。
D 正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問90)へ
平成29年(2017年)後期・地域限定問題一覧
次の問題(問92)へ