保育士の過去問
平成31年(2019年)前期
保育原理 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成31年(2019年)前期 保育原理 問10 (訂正依頼・報告はこちら)

次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
1歳児クラスの担当保育士が、最近の子どもたちの食事の様子について話をしている。その中で、特にH児について担当のX保育士(以下X)が悩みを語り、Z保育士(以下Z)が一緒に考えている。

X:Hちゃんの野菜嫌いは相当です。先日も、野菜を食べるのを嫌がって大泣きしました。その時は椅子からどうしても降りるといって食事を一時中断したほどです。食事中に室内を歩き回って、テーブルに戻ってきてまた一口食べる、というような状況もあります。食事だけでなく自分が嫌なことに対しては激しく怒ったり泣いたりします。
Z:たしか、ご両親は外国籍の方だったわね。家ではどんな食事をしているのかしら。お迎えの時にでも様子を聞いてみたらどうかしら。
X:はい。この間食事についてお話ししたところ、家ではスープや茹で卵を食べることが多いようです。スープはレトルトのようで、歯ごたえのあるものはほとんど食べさせていないようでした。「野菜はどうですか?」と聞いてみたら「スープの中に入っているから大丈夫」と言っていました。少しずついろいろなものを食べさせるようにと伝えてはいるのですが、なかなかうまくいきません。
Z:それぞれの国の子育て文化も違うから、よく聞いてみて、これからどう関わったらよいか考えていきましょう。

【設問】
H児やその保護者への保育所の対応として、「保育所保育指針」第1章「総則」の1「保育所保育に関する基本原則(3)「保育の方法」、第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」、第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  H児の保護者は、1歳児にふさわしい食事について理解できていない。そこで、このままでは栄養や味覚が偏り食事のマナーも身につかないことを理解してもらう必要があるため、家庭での食事のとり方や内容について、繰り返し粘り強く説得する。
B  H児は日本語の理解が十分でないために、保育所生活に対して不安があるのかもしれない。そこで食事についてだけでなく、生活全体をもう一度見直し、H児が安心した生活を送れるようにすることから始める。
C  現状ではH児の食事に時間がかかることを前提として、食事の開始時間を考え、担当保育士が余裕をもって食事に関われるように保育士同士が協力し合って柔軟な体制を整える。
D  H児の食事の内容やマナーについて、日本での考え方を一方的に押し付けないためにも、両親の母国ではどのようなことが一般に行われ考えられているのか、ゆっくり時間をとって話を聞く。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3番です。

A  不適切です。
外国籍であるH児の保護者に対して食事のとり方や内容について繰り返し粘り強く説得することは、国籍による生活習慣の違いを理解した対応とは言えないと思います。

B 適切です。
いろいろな視点から考え、生活全体をもう一度見直し、H児が安心した生活を送れるようにすることから始めます。

C  適切です。
支援が必要な子どもに対しては、保育士同士が協力し合って柔軟な体制を整えことが必要です。

D  適切です。
保護者との相互理解が必要です。外国籍ならなおさらゆっくりと聞き取りをしていくことが求められます。

参考になった数11

02

正解は3です。

A × 不適切です。
外国籍であるH児の保護者はその国の慣習に沿った考え方や習慣を持っています。
国籍の違いを考慮した対応が求められます。

B 〇 適切です。
子どもの不安を解消するよう支援するのは適切です。

C 〇 適切です。
担当保育士だけではなく、周りの協力が必要です。

D 〇 適切です。
保育士の側からも保護者に歩み寄り、信頼関係を築くことが大切です。

参考になった数2

03

答えは3です。

Aは不適切です。
保育所保育指針第1章-1には「保育所は、入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育所の特性や保育士等の専門性を生かして、その援助に当たらなければならない。」と記載されています。保護者への指導も保育士の責務ではありますが、粘り強く説得することは、保護者の意向を受けとているとは言えないため不適切です。

Bは適切です。
保育所保育指針第2章-4には「子どもの心身の発達及び活動の実態などの個人差を踏まえるとともに、一人一人の子どもの気持ちを受け止め、援助すること。」「子どもの国籍や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。」などと記載されています。まずは、H児に安定した保育園での生活を楽しんでもらうことが大切です。

Cは適切です。
保育所保育指針第1章-3には「子どもの生活のリズムを大切にし、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境や、自己を十分に発揮できる環境を整えること。」「子どもの発達について理解し、一人一人の発達過程に応じて保育すること。その際、子どもの個人差に十分配慮すること。」と記載されています。子ども1人1人の状況に柔軟に対応するよう、保育士同士が協力し合う必要があります。

Dは適切です。
保育所保育指針第2章-4には「子どもの国籍や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。」などと記載されています。日本の考えを一方的に押し付けるのではなく、保護者の意向をしっかりと聞き理解した上で、適切な保育を行っていく必要があります。


参考になった数2