保育士の過去問
平成31年(2019年)前期
教育原理 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成31年(2019年)前期 教育原理 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「教育基本法」第9条の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と( A )に励み、その( B )の遂行に努めなければならない。
前項の教員については、その使命と( B )の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と( A )に励み、その( B )の遂行に努めなければならない。
前項の教員については、その使命と( B )の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
- ( A )研鑽 ( B )任務
- ( A )研鑽 ( B )職責
- ( A )修養 ( B )職責
- ( A )修養 ( B )職務
- ( A )修養 ( B )任務
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と(A修養)に励み、その(B職責)の遂行に努めなければならない。
前項の教員については、その使命と(B職責)の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
参考になった数61
この解説の修正を提案する
02
日本における教育は「日本国憲法」と「教育基本法」によって規定されています。
教育基本法第9条は教職が、医師、 弁護士などと同様に、高度な対人的倫理に基づく専門職であることを確立する条文です。
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と( A 修養 )に励み、その( B 職責 )の遂行に努めなければならない。
前項の教員については、その使命と( B 職責 )の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
教育基本法第9条は以下の通りとなります。
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず 研究と(A:修養)に励み、その(B:職責)の遂行に努めなければならない。
前項の教員については、その使命と(B:職責)の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成31年(2019年)前期問題一覧
次の問題(問22)へ