保育士の過去問
平成31年(2019年)前期
社会的養護 問35

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

1 ケースワークとは、社会事業の一方法で、精神的・肉体的・社会的な生活上の問題をかかえる個人や家族に個別的に接し、問題を解決できるように援助することを言います。

2 アウトリーチとは、福祉などの分野における地域社会への奉仕活動、公共機関の現場出張サービスなどの意味で多用されます。

4 環境問題・消費者問題・社会福祉などの市民運動団体が、運動を進めるために相互に結びつくことを言います。

5 ソーシャル・アドミニストレーションとは間接援助技術の1つで, 管理者や社会福祉従事者, 利用者および関係者を対象として, サービス計画や運営改善やニーズのフィードバックを行うことを目的とする技術のことを言います。

参考になった数72

02

答えは3です。

1は不適切です。
ケースワークとは、問題や困難を持つクライエントに対し支援・援助をしていく個人援助技術のことです。

2は不適切です。
アウトリーチとは、潜在的なニーズの発見のために自宅に出向く訪問支援などのことを指します。

3は適切な文章です。

4は不適切です。
ネットワーキングとは、社会支援を相互に提供していくことを可能にする地域社会の構造を創り出していくことを指します。

5は不適切です。
ソーシャル・アドミニストレーションとは、 間接援助技術の一つで社会福祉施設等が合理的なサービス提供のために作成するサービスの計画や供給方法の技術のことです。

参考になった数45

03

1の記述は不適切です。
ケースワークとは社会事業の一方法で、精神的・肉体的・社会的な生活上の問題をかかえる個人や家族に個別的に接し、問題を解決できるように援助することを指します。

2の記述は不適切です。
アウトリーチとは、英語で「手を伸ばす」という意味です。社会福祉の分野においては、助けが必要であるにもかかわらず自ら申し出ない人たちに対して、公共機関などが積極的に働きかけ、支援を届けることを指します。

3の記述は適切です。
ソーシャルアクションとは、社会福祉制度の創設や制度運営の改善を目指し、世論に働きかける活動です。

4の記述は不適切です。
ネットワーキングとは、ネットワークが形成される過程を意味するものです。個々の違いを認めつつ、多様化と多元化を促進する動態的、創造的なつながりづくりの過程を指します。

5の記述は不適切です。
ソーシャル・アドミニストレーションとは、間接援助技術の1つで、 管理者や社会福祉従事者・利用者および関係者を対象として、サービス計画や運営改善やニーズのフィードバックを行うことを目的とする技術です。


よって正解の適切な記述は3となります。

参考になった数41