保育士の過去問
平成31年(2019年)前期
子どもの食と栄養 問121
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成31年(2019年)前期 子どもの食と栄養 問121 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、ビタミンの生理機能に関する記述である。【Ⅰ群】のビタミンと【Ⅱ群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A ビタミンK
B ビタミンD
C ビタミンC
D 葉酸
【Ⅱ群】
ア 小腸からのカルシウム吸収を促進し、欠乏すると小児ではくる病、成人では骨軟化症の発症リスクが高まる。
イ 皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必須で、欠乏すると血管がもろくなる。
ウ 血液凝固因子の活性化に必要なビタミンで、母乳栄養児は欠乏に陥りやすい。
エ 受胎の前後に十分量を摂取すると、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減できる。
【Ⅰ群】
A ビタミンK
B ビタミンD
C ビタミンC
D 葉酸
【Ⅱ群】
ア 小腸からのカルシウム吸収を促進し、欠乏すると小児ではくる病、成人では骨軟化症の発症リスクが高まる。
イ 皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必須で、欠乏すると血管がもろくなる。
ウ 血液凝固因子の活性化に必要なビタミンで、母乳栄養児は欠乏に陥りやすい。
エ 受胎の前後に十分量を摂取すると、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減できる。
- ( A )ア ( B )イ ( C )ウ ( D )エ
- ( A )ア ( B )ウ ( C )イ ( D )エ
- ( A )ウ ( B )ア ( C )イ ( D )エ
- ( A )ウ ( B )ア ( C )エ ( D )イ
- ( A )エ ( B )ア ( C )イ ( D )ウ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A ビタミンKは、血液凝固因子の活性化に必要なビタミンです。母乳にはビタミンKの含有量が少なく、母乳栄養児は欠乏に陥りやすいと言われています。
B ビタミンDは、小腸からのカルシウム吸収を促進します。欠乏症としては、小児ではくる病、成人では骨軟化症があります。
C ビタミンCは、皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必須です。筋肉・血管・皮膚・骨の強化、鉄の吸収促進、抗酸化力が強いという特徴もあるため、欠乏すると血管やもろくなってしまう危険があります。
D 葉酸は、受胎の前後に十分量を摂取すると、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減できると言われており、妊娠中には積極的に摂取していきたい栄養素です。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
A
ビタミンKは、血液凝固因子の活性化に必要なビタミンで、母乳栄養児は欠乏に陥りやすいです。
B
ビタミンDには、小腸からのカルシウム吸収を促進し、欠乏すると小児ではくる病、成人では骨軟化症の発症リスクが高まります。
C
ビタミンCは、皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必須で、欠乏すると血管がもろくなります。
D
葉酸は、受胎の前後に十分量を摂取すると、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減できます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
A 血液凝固作用があるビタミンKは、特に母乳栄養児が不足しがちになります。
B ビタミンDはカルシウムの吸収とカルシウムの骨への沈着を促進します。不足すると子供はくる病、大人は骨軟化症を発症しやすくなります。
C ビタミンCはコラーゲンの合成、筋肉・血管・皮膚・骨の強化、鉄の吸収促進、抗酸化力が強いという特徴があります。
D 葉酸はアミノ酸や核酸の代謝に関与し、造血作用があり、胎児の先天異常のリスクを減らします。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問120)へ
平成31年(2019年)前期問題一覧
次の問題(問122)へ