保育士の過去問
令和元年(2019年)後期
保育原理 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和元年(2019年)後期 保育原理 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の1「保育所保育に関する基本原則」の(1)「保育所の役割」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育所は、保育を必要とする子どもの保育を通して、子どもの身体の発達を図ることを目標とした児童自立支援施設である。
B 保育所は、入所する子どもの保護者に対する支援や地域の子育て家庭に対する支援を行う役割を担っている。
C 保育所の保育士は、子どもの保育を行うとともに、子どもの保護者に対する保育に関する指導を行う役割がある。
A 保育所は、保育を必要とする子どもの保育を通して、子どもの身体の発達を図ることを目標とした児童自立支援施設である。
B 保育所は、入所する子どもの保護者に対する支援や地域の子育て家庭に対する支援を行う役割を担っている。
C 保育所の保育士は、子どもの保育を行うとともに、子どもの保護者に対する保育に関する指導を行う役割がある。
- A:○ B:○ C:○
- A:○ B:○ C:×
- A:× B:○ C:○
- A:× B:× C:○
- A:× B:× C:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A × 不適切です。
保育所は児童自立支援施設ではなく、児童福祉施設の1つです。児童自立支援施設は、非行や生活上の問題を抱えた児童の自立を支援します。
B 〇 適切です。
保育所は、入所する子どもの保護者に対する支援や地域の子育て家庭に対する支援を行う役割を担っています。
C 〇 適切です。
保育所の保育士は、子どもの保育を行うとともに、子どもの保護者に対する保育に関する指導を行う役割があります。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
02
A 「保育所は、児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)第 39 条の規定に基づき、保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設設であり、入所する子ど
もの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場でなければならない。」と保育所保育指針で定められています。
B 適切です。「保育所は、入所する子どもを保育するとともに、家庭や地域の様々な社会資源との連携を図りながら、入所する子どもの保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行う役割を担うものである。」と定められています。
C 適切です。「保育所における保育士は、児童福祉法第 18 条の4の規定を踏まえ、保育所の役割及び機能が適切に発揮されるように、倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって、子どもを保育するとともに、子どもの保護者に対する保育に関する指導を行うものであり、その職責を遂行するための専門性の向上に絶えず努めなければならない。」と定められています。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
保育園は児童自立支援施設ではなく、厚生労働省が管轄する「児童福祉施設」に位置付けられています。
Bは○です。適切な記述です。
保育所は、家庭や地域の様々な 社会資源との連携を図りながら、入所する子どもの保護者に対する支援、及び地域の子育て家庭に対する支援等を行うという役割も担っています。
Cは○です。適切な記述です。
保育所は、子どもの保育を行うとともに、子どもの保護者の相談を受けたりアドバイスをしたりという役割も担っています。
よって正解の組み合わせは3となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和元年(2019年)後期問題一覧
次の問題(問3)へ