過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 令和元年(2019年)後期 教育原理 問25

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A  『脱学校の社会』(1977年)で、学校制度を通じて「教えられ、学ばされる」ことにより、「自ら学ぶ」など、学習していく動機を持てなくなる様子を「学校化」として批判的に分析した。
B  『被抑圧者の教育学』(1979年)で、学校を通じて子どもに知識が一方的に授けられる様子を「銀行型教育」と批判し、これに代わって教育では「対話」が重視されるべきだとした。

【Ⅱ群】
ア  イリイチ(Illich, I.)
イ  フレイレ(Freire, P.)
ウ  フレネ(Freinet, C.)
   1 .
A:ア  B:イ
   2 .
A:ア  B:ウ
   3 .
A:イ  B:ア
   4 .
A:イ  B:ウ
   5 .
A:ウ  B:イ
( 保育士試験 令和元年(2019年)後期 教育原理 問25 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

84
正解は1です。

ア イリイチはオーストリアの哲学者です。『脱学校の社会』(1977年)で、学校制度を通じて「教えられ、学ばされる」ことにより、「自ら学ぶ」など、学習していく動機を持てなくなる様子を「学校化」として批判的に分析しました。

イ フレイレはブラジルの教育者です。
『被抑圧者の教育学』(1979年)で、学校を通じて子どもに知識が一方的に授けられる様子を「銀行型教育」と批判し、これに代わって教育では「対話」が重視されるべきだとしました。

ウ フレネはフランスの教育者です。子どもの生活や興味から出てくる自然で自由な表現を重視し、これらは「フレネ教育」と呼ばれました。

付箋メモを残すことが出来ます。
29
正解は1です。

A『脱学校の社会』(1977年)で、学校制度を通じて「教えられ、学ばされる」ことにより、「自ら学ぶ」など、学習していく動機を持てなくなる様子を「学校化」として批判的に分析したという文章はは、イリイチに関する記述です。

B『被抑圧者の教育学』(1979年)で、学校を通じて子どもに知識が一方的に授けられる様子を「銀行型教育」と批判し、これに代わって教育では「対話」が重視されるべきだとしたという文章は、フレイレに関する記述です。

フレネは、『言語の自然な学び方 学校教育の轍の外で』を著し、学ぶ主体の「生命の弾み」に照準をあて、子どもの言語習得のプロセスに迫りました。

8
Aの記述に結びつく人物は、アのイリイチです。
イリイチはオーストリア生まれの哲学者・社会評論家です。イリイチは真の学びを取り戻すため、学校という制度の撤廃を提言しました。

Bの記述に結びつく人物は、イのフレイレです。
フレイレはブラジルの教育者・哲学者です。教師が子どもたちへ一方的に知識を蓄積していく様子を「銀行型教育」と呼び批判し、相互作用的な教育が大切であると説きました。

よって正解の組み合わせは1となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。