保育士の過去問
令和元年(2019年)後期
保育の心理学 問82

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和元年(2019年)後期 保育の心理学 問82 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、ヒトの出生時の特徴についての記述である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

哺乳類は、生まれた時は未熟で自分の力で動きまわることのできない( A )のものと、生まれた時からすでに成熟していて自力で移動することのできる( B )の二つに分類することもできる。
ヒトの場合は、胎児期から音声に反応して母親の声を聞き分けるなど、感覚や知覚の能力を有するが、運動能力が未発達な状態で生まれてくることから、( C )はこれを二次的( A )と呼び、( D )という考え方で説明した。つまり、人間は大脳の発達が著しいため、十分な成熟を待って出産することは体の大きさの問題から難しく、約( E )早く未熟な状態で生まれるといわれている。

【語群】
ア ローレンツ(Lorenz, K.)  イ 2年  ウ 離巣性      エ 生理的早産
オ 就巣性           カ ポルトマン(Portmann, A.)  キ 放巣性
ク ハーロウ(Harlow, H.F.)   ケ 帰巣性   コ 身体的早産   サ 1年
  • A:オ  B:ウ  C:ア  D:エ  E:イ
  • A:オ  B:ウ  C:カ  D:エ  E:サ
  • A:オ  B:キ  C:ア  D:コ  E:イ
  • A:ケ  B:ウ  C:ク  D:エ  E:サ
  • A:ケ  B:キ  C:カ  D:コ  E:サ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。以下が正しい文章です。

哺乳類は、生まれた時は未熟で自分の力で動きまわることのできない( A就巣性 )のものと、生まれた時からすでに成熟していて自力で移動することのできる( B離巣性 )の二つに分類することもできる。
ヒトの場合は、胎児期から音声に反応して母親の声を聞き分けるなど、感覚や知覚の能力を有するが、運動能力が未発達な状態で生まれてくることから、( Cポルトマン(Portmann, A.) )はこれを二次的( A就巣性 )と呼び、( D生理的早産 )という考え方で説明した。つまり、人間は大脳の発達が著しいため、十分な成熟を待って出産することは体の大きさの問題から難しく、約( E1年 )早く未熟な状態で生まれるといわれている。

参考になった数25

02

正解は【2】です。

A・・・就巣性
就巣性とは誕生後自力ではうごけず、
一定の期間親から養われることです。

B・・・離巣性
離巣性とは、誕生後すぐ
自力で立ち上がることの出来る動物のことです。

C・・・ポルトマン
スイスの生物学者で、生理的早産の
概念を見出しました。

D・・・生理的早産
E・・・1年
人間の妊娠期間は短く、赤ちゃんが
早く生まれてくるため、生まれた後は
親に世話をしてもらわなければ
生きていけません。他の哺乳類に比べ
1年も早く生まれることを
ポルトマンが研究し、
生理的早産と言いました。

参考になった数13

03

正解は2です。

哺乳類は、生まれた時の状態にもとづいて、
(A:オ 就巣性)のものと、
(B:ウ 離巣性)のものに分類できます。

就巣性のものは、
生まれた時は自分の力で動きまわれず、
巣の中にいます。

離巣性のものは、
生まれた時からすでに自力で移動でき、
巣から離れて過ごすことができます。

(C:カ ポルトマン)は、
上記のように哺乳類を分類し、
ヒトについては、
二次的就巣性と、(D:エ 生理的早産)
という言葉で説明しました。

ヒトは、十分な成熟を待って出産を迎えると、
体の大きさから難しいので、
約(E:サ 1年)早く未熟な状態で
生まれてきます。これを生理的早産といいます。

また、生理的早産で生まれてくるので、
感覚や知覚の能力はあるものの、
運動能力は未発達な状態です。
そのため元々の意味の就巣性とは区別され、
二次的就巣性といわれます。

参考になった数7