保育士の過去問
令和元年(2019年)後期
保育の心理学 問87

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和元年(2019年)後期 保育の心理学 問87 (訂正依頼・報告はこちら)

次のA ~ Dのうち、幼児期の他児との関わりに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  1歳児クラスでは、他児が物を使い始めると、それを見て自分も使いたくなり、物のやりとりや取り合いが生じる。
B  幼児期を通して、物をめぐるいざこざは日常的に生じるが、その対応や解決の方略は年齢によって変容していく。
C  幼児期を通して、他児たちが遊んでいる場面で、仲間に入れてもらうためには、「入れて」と言えることが必須である。
D  5歳になると、遊びの目的を共有し、自分たちで工夫してルールのある遊びを楽しむ姿、より面白くなるようにルールを作り替える姿がみられるようになる。
  • A:○  B:○  C:○  D:○
  • A:○  B:○  C:×  D:○
  • A:○  B:×  C:○  D:×
  • A:×  B:×  C:×  D:○
  • A:×  B:×  C:×  D:×

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

A 適切です。様々なことに興味を持ち始める1歳児クラスでは、他児が物を使い始めると、それを見て自分も使いたくなり、物のやりとりや取り合いが生じることがあります。

B 適切です。友達とのやり取りが広がる幼児期からは、物をめぐるいざこざは日常的に生じるが、その対応や解決の方略は年齢によって変容していきます。

C 幼児期を通して、他児たちが遊んでいる場面で、仲間に入れてもらうためには、「入れて」と言えることは必須ではありません。人の仲立ちなどを通して集団生活に慣れていきます。

D 適切です。5歳になると、遊びの目的を共有し、自分たちで工夫してルールのある遊びを楽しむ姿、より面白くなるようにルールを作り替える姿がみられるようになります。

参考になった数23

02

正解は2です。

A ○
1歳児クラスでは、身の回りのものや人に
興味を持ちはじめますが、
自他の区別がつかない段階でもあり、
もののやり取りや取り合いが生じることがあります。

B ○
 幼児期では、友達との関わりが増え、
もののやり取りは毎日のように生じます。
その対応や解決については、
年齢が小さい頃は大人が間に入るなど、
年齢に応じて変わってきます。

C ×
他児の遊ぶ輪に入る時には、
大人が間に入ることもありますので、
必ずしも「入れて」と言う場合ばかりでは
ありません。

D ○
5歳頃になると、
ルールをアレンジして遊ぶことも
できるようになってきます。

参考になった数7

03

正解は【2】です。

A・・・〇
1歳児は行動範囲が広がり様々なものに興味を持ち始めます。欲求をうまく伝えることが出来ず、反抗的な態度を取るようになります。そのため、他児が使うものへの興味もわき、やりとりしたり、時には取り合う姿が見られます。

B・・・〇
年齢が低い頃は大人に仲裁に入ってもらい解決しますが、次第に言葉などが発達すると、自分たちで謝ったり仲裁するなど、自分たちで解決出来る様になっていきます。

C・・・✖
幼いころは、大人を介して輪に入るなど決して「入れて」が言える必要はありません。

D・・・〇
子どもは4歳ごろからルールのある遊びができるようになり、5歳ごろにはアレンジして遊べるようになります。

参考になった数6