保育士の過去問
令和2年(2020年)後期
保育実習理論 問143

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和2年(2020年)後期 保育実習理論 問143 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文のうち、下の図で用いられている表現技法「フロッタージュ」の説明として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A こすり出す紙は、ケント紙や段ボールなどの厚い紙を使用する。
B 技法名はフランス語に由来し、日本語では「こすること」を意味する。
C 凹凸のあるものに紙を押し当てて、鉛筆などでこする。
D 身近なものに様々な模様をみつけることができる。
問題文の画像
  • A:○  B:○  C:○  D:○
  • A:○  B:×  C:○  D:×
  • A:×  B:○  C:○  D:○
  • A:×  B:○  C:×  D:○
  • A:×  B:×  C:×  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

Aは×です。誤った記述です。
フロッタージュで模様をこすりだす場合、紙はなるべく薄いものの方が模様が出やすくなります。

Bは○です。適切な記述です。
「フロッタージュ」という言葉は、フランス語で「こする」を意味するfrotterに由来しています。

Cは○です。適切な記述です。
表面がでこぼこした物の上に紙を置き、鉛筆やクレヨンなどの筆記具でこすると、その表面のでこぼこが模様となって、紙に写し取られます。そうやって描く技法のことをフロッタージュと呼びます。

Dは○です。適切な記述です。
凹凸のあるものなら硬貨でも木の模様でも、さまざまなものを写しとって楽しむことができます。

よって正解の組み合わせは3となります。

参考になった数15

02

解答. 3
「フロッタージュ」は、凹凸のあるものの上に紙を置き、鉛筆やクレヨンで擦ることで、
その凹凸の形状を写しとる技法です。
畳や板目など、身近なもので試すことができます。
模様を写しとる際は、薄い紙が適しています。

A ×です。
フロッタージュには、薄い紙が適しています。

B ○です。
記述の通りです。

C ○です。
鉛筆のほか、クレヨンなども適しています。

D ○です。
身近な素材を使って、楽しむことができます。

参考になった数5

03

正解は3です。

A 不適切です。ケント紙や段ボールなどの厚い紙は模様を擦りだすことが難しいため、フロッタージュには向きません。和紙など、薄く破れにくい素材の紙が適しています。

B 適切です。フランス語の「frotter」に由来し「こする」という意味を持っています。

C 適切です。凹凸のあるものに紙を押し当てて、鉛筆などでこすることにより、様々な模様が浮き上がります。

D 適切です。紙に模様を擦りだすことにより、身近なものに様々な模様をみつけることができます。

参考になった数5

04

正解は3です。

A × 不適切です。
比較的薄くて柔軟性があり、こすっても破れにくい上質紙や薄い和紙などが適しています。

B 〇 適切です。
フランス語の「frotter(こする)」に由来します。

C 〇 適切です。
段差の部分が濃く浮き出て形が現れます。

D 〇 適切です。
表面の凹凸が適度にはっきりした素材であれば、身近にある様々な物でフロッタージュができます。

参考になった数3