保育士の過去問
令和3年(2021年)後期
保育原理 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和3年(2021年)後期 保育原理 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の2「養護に関する基本的事項」に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  保育における養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う指導のことである。
B  保育所における保育は、養護及び教育を一体的に行うことをその特性とするものである。
C  生命の保持のねらいには、「一人一人の子どもが、安定感を持って過ごせるようにする」という記述がある。
D  生命の保持のねらいには、「一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする」という記述がある。
E  情緒の安定のねらいには、「一人一人の子どもが、周囲から主体として受け止められ、主体として育ち、自分を肯定する気持ちが育まれていくようにする」という記述がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「4」です。

A:×  B:○  C:×  D:○  E:○

A:×です。「保育所保育指針」第1章「総則」の2「養護に関する基本的事項」(1)養護の理念は、「保育における養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりであり」であり、保育士等が行う指導ではありません。

B:○です。保育所における保育とは、養護及び教育を一体的に行うことです。 

 

C:×です。このねらいは生命の保持のねらいではなく、情緒の安定のねらいです。

D:○です。一人一人の子どもが、快適に生活できるようにしましょう。

E:○です。一人一人の子どもが、周囲から主体として受け止められ、主体として育ち、自分を肯定する気持ちが育まれていくようにしましょう。

参考になった数62

02

正解は 4 です。

Aは×です。

保育における養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う「援助や関わり」です。「指導」ではありません。

Bは○です。

保育所における保育は、養護及び教育が一体的に行われます。 

 

Cは×です。

「一人一人の子どもが、安定感を持って過ごせるようにする」というのは、「情緒の安定のねらい」です。

Dは○です。

一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする必要があります。

Eは○です。

全ての子どもが、主体として育ち、周囲からも主体として受け止められることで自分を肯定する気持ちが育まれていくようにする必要があります。

参考になった数10

03

正解は4です。

A:×

指導ではなく、援助や関わりです。

B:○

 保育所での日々の保育は、養護を基盤としながら、それと一体的に教育が展開されていくこととされています。

C:×

 情緒の安定のねらいの記述です。

D:○ 

 生命の保持のねらいが図られるようにすることは、子ども一人ひとりの生きることそのものを保障することになります。

E:○

 情緒の安定のねらいが図られるようにすることは、子どもの心の成長の基盤を育むことになります。

参考になった数7