保育士の過去問
令和3年(2021年)後期
子ども家庭福祉 問54

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和3年(2021年)後期 子ども家庭福祉 問54 (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「子供の貧困対策に関する大綱」(内閣府)の一部として、不適切な記述を一つ選びなさい。
  • 目指すべき社会を実現するためには、子育てや貧困を家庭のみの責任とするのではなく、地域や社会全体で課題を解決するという意識を強く持ち、子供のことを第一に考えた適切な支援を包括的かつ早期に講じていく必要がある
  • 子供の貧困対策を進めるに当たっては、子供の心身の健全な成長を確保するため、親の妊娠・出産期から、生活困窮を含めた家庭内の課題を早期に把握した上で、適切な支援へつないでいく必要がある
  • 生まれた地域によって子供の将来が異なることのないよう、地方公共団体は計画を策定しなければならない
  • 学校を地域に開かれたプラットフォームと位置付けて、スクールソーシャルワーカーが機能する体制づくりを進める
  • ひとり親のみならず、ふたり親世帯についても、生活が困難な状態にある世帯については、親の状況に合ったきめ細かな就労支援を進めていく

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

全文を丸暗記するのではなく、特に重要な部分を把握しておくようにしましょう。

選択肢1. 目指すべき社会を実現するためには、子育てや貧困を家庭のみの責任とするのではなく、地域や社会全体で課題を解決するという意識を強く持ち、子供のことを第一に考えた適切な支援を包括的かつ早期に講じていく必要がある

適切です。「子どものことを第一に」と言う部分が特に需要です。

選択肢2. 子供の貧困対策を進めるに当たっては、子供の心身の健全な成長を確保するため、親の妊娠・出産期から、生活困窮を含めた家庭内の課題を早期に把握した上で、適切な支援へつないでいく必要がある

適切です。「早期の把握」が求められます。

選択肢3. 生まれた地域によって子供の将来が異なることのないよう、地方公共団体は計画を策定しなければならない

不適切です。「計画の画策」の段階で止まっていてよい問題ではありません。

内閣府が発表している子どもの貧困対策に関する大綱には

「生まれた地域によって子供の将来が異なることのないよう、地域の実情を踏まえた取組の普及啓発を 積極的に進めていく。」

と言った内容が記載されています。

選択肢4. 学校を地域に開かれたプラットフォームと位置付けて、スクールソーシャルワーカーが機能する体制づくりを進める

適切です。

選択肢5. ひとり親のみならず、ふたり親世帯についても、生活が困難な状態にある世帯については、親の状況に合ったきめ細かな就労支援を進めていく

適切です。「きめ細やか」でなければいけません。

参考になった数34

02

回答3の×の解説

基本的方針の④つ目

地方公共団体による取組の充実を図る

の内容に記載されています。

地方公共団体による計画の策定を促すが、しなければならないというわけではありません。

市町村においては、個別の子どもの情報を活用し、支援を要する子どもの把握、支援につなげます。

都道府県においては、情報把握のサポートや連携、効果的な取り組みの広域展開が進むように支援します。

子どもの貧困対策に関する基本的な方針

①貧困の連鎖を断ち切り、全ての子供が夢や希望を持てる社会を目指す。

②親の妊娠、出産期から子どもの社会的な自立までの切れ目のない支援体制を構築する。

③支援が届いていない、又は届きにくい家庭に配慮して対策を推進する。

④地方公共団体による取組の充実を図る

分野ごとの基本方針

①教育の支援では、学校を地域に開かれたプラットフォームと位置付けるとともに、高校進学後の支援の強化や教育費負担の軽減を図る。

②保護者の就労支援では、親の妊娠、出産期から、社会的孤立に陥ることのないように配慮し、推進する。

③保護者の就労支援では、職業生活の安定と向上に資するよう、所得の増大や、仕事と両立して子どもを育てられる環境づくりを進める。➤分野ごとの基本方針③の内容に、ふたり親世帯を含む困窮世帯等への就労支援がある。

④経済的支援に関する施策は、様々な支援の組み合わせとその効果を高めるとともに、必要な世帯へ利用を促していく。

⑤子どもの貧困に対する社会の理解を促進し、国民運動として官公民の連携、協働を積極的に進める。

⑥今後5年間の重点施策を掲げ、中長期的な課題も視野に入れて継続的に取り組む。

参考になった数22

03

正解は3です。

 内閣府が発表している子どもの貧困対策に関する大綱では、以下のように記載がされています。

「生まれた地域によって子供の将来が異なることのないよう、地方公共団体 による計画の策定を促すとともに、地域の実情を踏まえた取組の普及啓発を 積極的に進めていく。

市町村においては、福祉や教育等の取組の過程で得られた個別の子供の状況に関する情報を活用することにより、支援を要する子供を広く把握し、効果的に支援へつなげていけるよう、また都道府県においては、情報把握のサポートや連携、効果的な取組の広域展開が進むように支援していく」

(引用 https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/pdf/r01-taikou.pdf

 問題文では「計画を策定しなければならない」となっていますが、内閣府からは「積極的に進めていくこと」が求められているため3番が×になります。

参考になった数12

04

子供の貧困対策についての問題ですが、一般的な認識や知識では解けない問題なので、「子供の貧困対策に関する大綱」(内閣府)は一度目を通しておく必要があるでしょう。

大綱では、子どもの貧困対策に関する基本方針から貧困指数、指数改善に向けた施策などが明記されています。

平成26年に閣議決定され、令和元年に新たな大綱の策定がされています。

 

選択肢1. 目指すべき社会を実現するためには、子育てや貧困を家庭のみの責任とするのではなく、地域や社会全体で課題を解決するという意識を強く持ち、子供のことを第一に考えた適切な支援を包括的かつ早期に講じていく必要がある

その通りです。

日本の将来を担う子供は国の一番の宝であることを踏まえると、地域や社会全体が問題を解決する意識を持ち、子供のことを一番に考えた支援が重要になります。

選択肢2. 子供の貧困対策を進めるに当たっては、子供の心身の健全な成長を確保するため、親の妊娠・出産期から、生活困窮を含めた家庭内の課題を早期に把握した上で、適切な支援へつないでいく必要がある

その通りです。

子供のライフステージに応じ、問題発見と支援を切れ目なくつないでいくことが必要です。

そのために、母子保健サービスから保育施設、学校、子育て支援、就業支援などの関連機関における情報の共有や連携は、なくてはなりません。

 

選択肢3. 生まれた地域によって子供の将来が異なることのないよう、地方公共団体は計画を策定しなければならない

不適切な記述です。

生まれた地域によって子供の将来が異なることのないよう、既に、幼児教育・保育の無償化や学校教育による学力保障の取り組みが全国的に行われています。

選択肢4. 学校を地域に開かれたプラットフォームと位置付けて、スクールソーシャルワーカーが機能する体制づくりを進める

その通りです。

貧困家庭の子供たちを早期の段階で生活支援や福祉制度につなげるように、スクールソーシャルワーカーが機能する体制を推進しています。

選択肢5. ひとり親のみならず、ふたり親世帯についても、生活が困難な状態にある世帯については、親の状況に合ったきめ細かな就労支援を進めていく

その通りです。

ふたり親世帯で低所得、生活が困難な場合でも、就労に必要な技能及び知識を習得できるよう訓練機会の提供を行うなどの支援があります。

まとめ

保育所は、かよっている子どもの様子や状況から家庭状況や環境が把握しやすい機関でもあります。

子どもの貧困は家庭の問題が影響しているので、そういった家庭があれば、専門機関と連携を取り支援につないでいくという事も大切です。

参考になった数4