過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 令和3年(2021年)後期 保育の心理学 問89

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次のうち、親子関係に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  子どもが2人いた場合に、母親と長子の関係が母親と次子の関係に影響することはあるが、その逆はない。
B  親の子どもに対する考え方や関わりには、親自身の被養育経験やこれまでに出会ってきた人、家庭の状況等の様々な要因が影響している。
C  子育てに関する知識がなく、身近に相談や助言を求める相手がいないことで、親が子どもに身体的・精神的苦痛を与えるような関わりをしてしまうことがある。
D  親は子どもに対して「できる」「できない」といった目に見える発達に意識が向いてしまうと、他児との比較により子どもの育ちに不安を感じることがある。
   1 .
A:○  B:○  C:○  D:○
   2 .
A:○  B:○  C:○  D:×
   3 .
A:×  B:○  C:○  D:○
   4 .
A:×  B:×  C:×  D:○
   5 .
A:×  B:×  C:×  D:×
( 保育士試験 令和3年(2021年)後期 保育の心理学 問89 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

11

正解は3(A× B〇 C〇 D〇)です。

A→×

 家族は直接的、間接的に影響しあう存在です。母親と次子との関係が、母親と長子との関係に影響を与えることは大いにあり得ます。 

B→〇

 問題文の通りです。

 実際に虐待を受けた経験のある保護者が、虐待をしてしまうケースは珍しくありません。保護者がどのような養育環境で育ったのかも、保育において重要な情報となります。

C→〇 

 問題文の通りです。

 そのような現状を回避するためにも、各自治体では、子育て支援センターの配置や保健師による家庭訪問、電話相談などを行っています。

D→〇

 問題文の通りです。

 保護者が周りの子どもと比較し、不安を感じることのないよう、保育者は子どもの発達を丁寧に伝えていく必要があります。「できる」「できない」ではなく、個性として子どもの発達を認め、保護者に伝えていくことが大切です。

付箋メモを残すことが出来ます。
5

正解は3です。

A.×

家族はお互いに影響を与え合います。

これは長子・次子と母親の関係に限らず、夫婦間、きょうだい間などでも同じです。

家族間の関係性により、性格形成や思考、行動などに影響すると考えられます。

B.〇

育児をしていくうえで、親の今までの経験や家庭環境、人間関係などが大いに影響すると考えられます。

親の被養育経験がつらいものであった場合、子どもにも同じように接してしまうケースもあります。

C.〇

育児は思い通りにはいかないものであり、知識を持っていなかったり周囲に相談できる人がいなかったりする場合、親は強いストレスや孤立感を感じる可能性があります。

そうした感情から子どもにつらくあたってしまうということがあります。

D.〇

子どもの発達には目安はありますが、大きな個人差があります。

また、目に見えないところでもどんどん成長していきます。

子どもの発達はその時の「できる」「できない」だけではなく、長い目で見ることが大切になります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。