保育士の過去問
令和3年(2021年)後期
子どもの保健 問105

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和3年(2021年)後期 子どもの保健 問105 (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、食事の際に重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
  • ゆっくり落ち着いて食べることができるよう、子どもの意志に合ったタイミングで与える。
  • 1回で多くの量を詰め込みすぎないよう、子どもの口に合った量で与える。
  • 口の中に食べ物が残っていないか注意する。
  • 汁物などの水分は、食べた後に、まとめて与える。
  • 食事中に眠くなっていないか注意する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:4

1→○

食べるペースは子どもに合わせ、落ち着いて食べられるよう、タイミングを合わせます。

2→○

子どもの口は小さいので、口の中がいっぱいになりすぎないよう、気をつけます。

3→○

口の中に物が残った状態で、更に食べ物を与えると口の中がいっぱいになり、誤嚥や窒息の原因となります。

4→×

水分は食事中に適宜与えます。水分は食べ物を飲み込みやすくする役割があります。

5→○

食事中の子どもの様子をよく見ておきます。眠くなると食べることに集中することが難しくなるため、食べ物が口の中に残っていると誤嚥や窒息の恐れがあります。

参考になった数16

02

正解は4です。

1.急かさず、子どもの意志にあったタイミングで与えることが大切です。

2.一度に多くの量を詰め込むことは、誤嚥につながります。

3.口の中食べ物が残ったままにしておくことも誤嚥につながります。

 次々と与えるのではなく、飲み込んだことを確認してから次の食べ物を与えます。

4.汁物等の水分は、食事中に適切に与えることによって誤嚥を防ぎます。

 よってこの選択肢が誤りです。

5.口の中に食べ物が入った状態で眠ってしまうと、窒息の原因になる可能性があります。

 眠そうな時は、口の中に食べ物が残っていないか等、よく気を付ける必要があります。

参考になった数5

03

乳幼児期は、摂食・嚥下機能がまだまだ未熟です。

そのため、食事中の事故も多いです。

摂食・嚥下機能の発達は個人差が大きいので、それぞれの子どもの様子をよく観察する必要があります。

参照:保育所における食事の提供ガイドライン (厚生労働省)

選択肢1. ゆっくり落ち着いて食べることができるよう、子どもの意志に合ったタイミングで与える。

慌てて食べさせると、しっかり咀嚼ができないまま飲み込んでしまい、窒息や誤嚥の危険があります。

選択肢2. 1回で多くの量を詰め込みすぎないよう、子どもの口に合った量で与える。

口の中にたくさん食べ物を入れると咀嚼がうまくできません。

そのため、窒息や誤嚥の危険があります。

子どもは口が小さいので、口に入れる量に気をつけます。

選択肢3. 口の中に食べ物が残っていないか注意する。

口の中に残ったままでさらに食べ物を入れると、口の中が食べ物でいっぱいになってしまいます。咀嚼がうまくできず、窒息や誤嚥の危険があります。

しっかりと飲み込んでいるかを確認します。

選択肢4. 汁物などの水分は、食べた後に、まとめて与える。

× この選択肢が正解です。

汁物などの水分は、適宜与えるようにします。

食べ物を飲み込みやすくしたり、口の中をリフレッシュして気分転換もできます。

選択肢5. 食事中に眠くなっていないか注意する。

口に食事を入れたまま寝てしまうと窒息や誤嚥の危険があります。

眠そうになっていないか、眠そうなら口の中に食べ物が残っていないかを確認します。

まとめ

食事中の誤嚥や窒息の事故が起こりやすいです。

子どもの発達を理解して提供しましょう。

参考になった数2