保育士の過去問
令和3年(2021年)後期
子どもの保健 問113
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和3年(2021年)後期 子どもの保健 問113 (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」(厚生労働省)の「保育所における感染症対策」に記載されている感染症の疑いのある子どもへの対応として、不適切な記述を一つ選びなさい。
- 保育中に感染症の疑いのある子どもに気付いたときには、病名が確定していない間は、保護者が迎えにくるまで、他の子どもと一緒に保育を行う。
- 保育中に感染症の疑いのある子どもに気付いたときには、体温測定等により子どもの症状等を的確に把握し、体調の変化等について記録を行う。
- 保護者に連絡をとり、記録をもとに症状や経過を正確に伝えるとともに、適宜、嘱託医、看護師等に相談して指示を受ける。
- 子どもは感染症による発熱、下痢、嘔吐、咳、発しん等の症状により不快感や不安感を抱きやすいので、子どもに安心感を与えるように適切に対応する。
- 保護者に対して、地域や保育所内での感染症の発生状況等について情報提供する。また、保護者から、医療機関での受診結果を速やかに伝えてもらう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1です。
1.×
発熱、嘔吐、下痢など、保育中に感染症の疑いがあることに気づいた場合、
他児への感染を防ぐため、病名が確定する前であっても、別室(医務室等)へ移動します。
2.〇
体温が急速に上がったり、症状の急変も起こり得ます。
体温の測定などにより、症状等を的確に把握し、記録しておくことが大切です。
3.〇
保護者へ連絡を取り、症状・経過を正確に伝えます。
状況に応じて、嘱託医、看護士等へ相談し指示を受けます。
4.〇
感染症の症状による不快感や不安感で、子どもは普段より落ち着かない、ぐずるなどの様子を見せることがあります。
子どもの体調と気持ちに寄り添い、安心感を与えられるような対応を取ります。
5.〇
地域や保育所内での感染症等の情報を保護者へ伝えることは、注意喚起のためにも大切です。
情報は全保護者へ正確に伝わるようにします。
また、医療機関での受診結果は、その後の対応が変わることがあるため速やかに連絡をもらいます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
正解:1
1→×
感染症の疑いのある子どもに気がついたときは、病名が確定していなくとも、他の子どもたちと一緒にせず、医務室などの別室に移します。
2→○
感染症の疑いのある子どもの体温測定等を行い、症状を把握し、体調の変化を記録していきます。
3→○
保護者に連絡を取り、症状や経過を正確に伝えます。
委託医・看護師等にも相談し、指示を仰ぎます。
4→○
子どもは体調不良により、不快感や不安感を抱きやすいため、安心感を与えるように接していきます。
5→○
地域や保育所内での感染症の発生状況等について保護者に情報提供します。
また、保護者からも、医療機関での受診結果を速やかに伝えてもらいます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
保育所で、感染症の疑いのある子どもへの対応方法を問う問題です。
引用:「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」(厚生労働省)
この選択肢が正解です。
不適切な記述です。
感染症が疑われる子どもに気付いたときには、周囲への感染を防ぐために別室へ移動するなどの対応を取ります。病名が確定していなくても、周囲への感染拡大を予防することが大切です。
適切な記述です。
その後の診断の参考にするために記録し、保護者や医師に伝えます。
適切な記述です。
保護者に連絡し、症状や経過を伝えます。
場合によっては、委託医や看護師等に相談をして指示を受けます。
適切な記述です。
子どもは辛く不安な気持ちでいるため、子どもの気持ちに寄り添って対応をします。
適切な記述です。
周囲の保護者にも、地域や地域や保育所内での感染症の発生状況等について情報提供します。また、保護者から医療機関の受診結果を伝えてもらいます。
感染症に関する、基本的な対応方法を問う問題です。
しっかりと覚えておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問112)へ
令和3年(2021年)後期問題一覧
次の問題(問114)へ