保育士 過去問
令和4年(2022年)前期
問41 (子ども家庭福祉 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和4年(2022年)前期 問41(子ども家庭福祉 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次のA~Dの子ども家庭福祉に関する法律を年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  母子福祉法
B  児童福祉法
C  母子保健法
D  児童手当法
  • A → B → C → D
  • B → A → C → D
  • B → D → A → C
  • B → D → C → A
  • C → B → D → A

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

A  母子福祉法―1964年(昭和39年)

B  児童福祉法―1947年(昭和22年)

C  母子保健法―1965年(昭和40年)

D  児童手当法―1971年(昭和46年)

よって、B→A→C→D です。

参考になった数80

02

正解は2です。

A、

母子福祉法  昭和39年  1964年

B、

児童福祉法  昭和22年  1947年

C、

母子保健法  昭和40年  1965年

D、

児童手当法  昭和46年  1971年

参考になった数16

03

正解は

B→A→C→D

です。 

 

A:1964(昭和39)年制定 「母子福祉法」

B:1947(昭和22)年制定 「児童福祉法」 
C:1965(昭和40)年制定 「母子保健法」
D:1971(昭和46)年制定 「児童手当法」

 

1946(昭和21)年に日本国憲法が制定され、翌1947(昭和22)年に、日本国憲法の理念に基づいた「児童福祉法」が制定されます。「児童福祉法」はすべての子どもの福祉を支援する基盤となる法律です。

 

児童福祉法の中から母子保健の部分が独立した「母子保健法」が1965(昭和40)年に制定されます。

 

「児童手当法」は中学校修了までの児童を養育する父母等への手当になり、母子(ひとり親)に対する施策より遅れて1971年(昭和46年)に制定されています。

 

以上を踏まえて選択肢にあてはめると、B→A→C→Dの順番が正しいと判断ができます。

参考になった数8