保育士 過去問
令和4年(2022年)前期
問146 (保育実習理論 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和4年(2022年)前期 問146(保育実習理論 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、5歳児クラスの保育に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。

クラスの中で、広告紙を端から( A )棒状のものを作る遊びを楽しんでいる姿がみられた。そこで保育士は、画用紙に描いた絵を切り抜いて棒に固定した( B )を用いた遊びへと発展を促した。すると、これまで広告紙という( C )から棒を作る経験がなかった子どもも、棒作りに挑戦し、作り方を教え合う姿がみられたので、子どもたちとともに表現活動に取り組んだところ、お話を演じて( B )の表現を体験する機会となった。
  • A:丸めて   B:パネルシアター  C:原料
  • A:ちぎって  B:ペープサート   C:基材
  • A:ちぎって  B:パネルシアター  C:素材
  • A:丸めて   B:ペープサート   C:素材
  • A:ちぎって  B:パネルシアター  C:原料

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

答えは「」です。

クラスの中で、広告紙を端から(丸めて)棒状のものを作る遊びを楽しんでいる姿がみられた。そこで保育士は、画用紙に描いた絵を切り抜いて棒に固定した(ペープサート)を用いた遊びへと発展を促した。すると、これまで広告紙という(素材)から棒を作る経験がなかった子どもも、棒作りに挑戦し、作り方を教え合う姿がみられたので、子どもたちとともに表現活動に取り組んだところ、お話を演じて(ペープサート)の表現を体験する機会となった。

「ペープサート」とは

紙人形劇」のことを言います。

簡単に作ることが出来、

話の理解を深めるきっかけになったり、

子どもの想像力や表現力を育てたりします。

参考になった数17

02

正解は「4」です。

4 .A:丸めて B:ペープサート C:素材

クラスの中で、広告紙を端から(丸めて)棒状のものを作る遊びを楽しんでいる姿がみられた。そこで保育士は、画用紙に描いた絵を切り抜いて棒に固定した(ペープサート)を用いた遊びへと発展を促した。すると、これまで広告紙という(素材)から棒を作る経験がなかった子どもも、棒作りに挑戦し、作り方を教え合う姿がみられたので、子どもたちとともに表現活動に取り組んだところ、お話を演じて(ペープサート)の表現を体験する機会となった。

⇒Bのペープサートとは紙人形劇のことです。子どもにも簡単につくることができますので、自由な発想を活かした劇活動等につなげていくことが可能です。

参考になった数9

03

答えは

クラスの中で、広告紙を端から( 丸めて )棒状のものを作る遊びを楽しんでいる姿がみられた。そこで保育士は、画用紙に描いた絵を切り抜いて棒に固定した( ペープサート )を用いた遊びへと発展を促した。すると、これまで広告紙という( 素材 )から棒を作る経験がなかった子どもも、棒作りに挑戦し、作り方を教え合う姿がみられたので、子どもたちとともに表現活動に取り組んだところ、お話を演じて( ペープサート )の表現を体験する機会となった。

です。


 

選択肢4. A:丸めて   B:ペープサート   C:素材

A:丸めて

広告紙を「丸める」と棒状のものを作ることができます。

 

B:ペープサート

ペープサートとは、画用紙に描いた絵を切り抜くなどしたものを、棒状のものに固定して作ったうちわのような紙人形を使って演じます。

なお、パネルシアターは大きなパネル布に、不織布で作った人形を貼ったり外したり 裏返したりして演じるものです。

 

C:素材

素材は、ものを作るときの材料になるものです。

原料は、ものを作るときに元となるものですが、元の形や性質が残っていないもののことを指します。

 

参考になった数2