保育士 過去問
令和4年(2022年)前期
問148 (保育実習理論 問13)
問題文
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」( 3 )「指導計画の展開」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・施設長、保育士など、( A )職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。
・保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( B )するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、( C )を図ること。
・施設長、保育士など、( A )職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。
・保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( B )するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、( C )を図ること。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和4年(2022年)前期 問148(保育実習理論 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」( 3 )「指導計画の展開」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・施設長、保育士など、( A )職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。
・保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( B )するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、( C )を図ること。
・施設長、保育士など、( A )職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。
・保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( B )するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、( C )を図ること。
- A:全 B:可視化 C:改善
- A:特定の B:記録 C:再評価
- A:全 B:可視化 C:再評価
- A:特定の B:可視化 C:再評価
- A:全 B:記録 C:改善
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
答えは「5」です。
・施設長、保育士など、(全)職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。
・保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を(記録)するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、(改善)を図ること
となります。
役割分担は、偏りがないように適切に振り分け、
全職員でより良い保育を行っていきます。
子どもの成長や発達を記録し、
指導計画がその実態に合っているのか見直し、
改善を図っていく必要があります。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
正解は「5」です。
5 .A:全 B:記録 C:改善
・施設長、保育士など、( 全 )職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。
→施設に関わる全ての職員が協力して保育を展開できるようにしていきます。
・保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( 記録 )するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、( 改善 )を図ること。
→指導計画は子どもたちの実態に応じて見直し・改善していく必要もあります。実態の把握のためにも記録をしっかり行っていくことが大切です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
正解は
・施設長、保育士など、( 全 )職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。
・保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( 記録 )するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、( 改善 )を図ること。
です。
A:全
保育所は、さまざまな職種の職員がいたり、シフトなどによっては子どもにかかわる職員も異なります。全職員で適切な役割分担と協力体制を整えることが大切です。
B:記録
保育の過程を記録しておくことで保育の振り返りを行うことができます。
C:改善
記録をもとに振り返りを行うことで、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、保育の質の改善を図ります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問147)へ
令和4年(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問149)へ