過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 令和4年(2022年)後期 保育の心理学 問10

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、動機づけに関する記述である。( A )~( D )にあてはまる用語の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

ある行動を引き起こし、その行動を持続させ、結果として一定の方向に導く心理的過程を動機づけと呼ぶ。動機づけの中でも、「ご褒美に欲しい物を買ってもらえるから」「先生に褒めてもらえるから」など他の欲求を満たすための手段としてある行動を生じさせることを( A )、「興味があるから」「面白いから」など行動自体を目的としてある行動を生じさせることを( B )という。( B )に基づく行動に対して外的な報酬を与えることによって、( B )が低下することを( C )という。これは、「他者にコントロールされて行動している」「報酬のために行動している」と認識するようになり、( D )が損なわれるためである。
   1 .
A:内発的動機づけ  B:外発的動機づけ  C:エンハンシング効果  D:安定性
   2 .
A:内発的動機づけ  B:外発的動機づけ  C:アンダーマイニング現象  D:安定性
   3 .
A:外発的動機づけ  B:内発的動機づけ  C:エンハンシング効果  D:安定性
   4 .
A:外発的動機づけ  B:内発的動機づけ  C:エンハンシング効果  D:自律性
   5 .
A:外発的動機づけ  B:内発的動機づけ  C:アンダーマイニング現象  D:自律性
( 保育士試験 令和4年(2022年)後期 保育の心理学 問10 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

14

A:外発的動機づけ

外発的動機づけとは、外部からの報酬や評価などの

働きかけによる動機づけのことをいいます。

「ご褒美に欲しい物を買ってもらえるから」

「先生に褒めてもらえるから」など他の欲求を満たすための

手段としてある行動を生じさせることを(A外発的動機づけ)といいます。

B:内発的動機づけ

内発的動機づけとは、自分の内面から沸き起こる

興味・関心に動機づけられることをいいます。

「興味があるから」「面白いから」など行動自体を目的として

ある行動を生じさせることを(B内発的動機づけ)といいます。

C:アンダーマイニング現象

アンダーマイニング現象とは、外的報酬を受けた結果

「報酬やご褒美をもらうこと」が目的となってしまい、

本来の内的な動機やモチベーションが下がってしまうことをいいます。

内発的動機づけに基づく行動に対して外的な報酬を与えることによって、

内発的動機づけが低下することを(Cアンダーマイニング現象)といいます。

D:自律性

アンダーマイニング現象が起こるのは、

「他者にコントロールされて行動している」

「報酬のために行動している」と認識するようになり、

(D自律性)が損なわれるためです。

選択肢1. A:内発的動機づけ  B:外発的動機づけ  C:エンハンシング効果  D:安定性

上記説明より、誤りです。

選択肢2. A:内発的動機づけ  B:外発的動機づけ  C:アンダーマイニング現象  D:安定性

上記説明より、誤りです。

選択肢3. A:外発的動機づけ  B:内発的動機づけ  C:エンハンシング効果  D:安定性

上記説明より、誤りです。

選択肢4. A:外発的動機づけ  B:内発的動機づけ  C:エンハンシング効果  D:自律性

上記説明より、誤りです。

選択肢5. A:外発的動機づけ  B:内発的動機づけ  C:アンダーマイニング現象  D:自律性

正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

A:外発的動機づけ

外発的動機づけとは、外部からの働きかけによる動機づけです。

 

「ご褒美に欲しい物を買ってもらえるから」

「先生に褒めてもらえるから」

など他の欲求を満たすための手段としてある行動を生じさせることを(A 外発的動機づけ)といいます。

 

 

B:内発的動機づけ

内発的動機づけとは、物事に関する興味や関心などの内面的な要因による動機づけのことです。

 

「興味があるから」「面白いから」など行動自体を目的としてある行動を生じさせることを(B 内発的動機づけ)といいます。

 

 

C:アンダーマイニング現象

アンダーマイニング現象とは、もともとやる気があったにも関わらず、報酬やご褒美をもらうことで、かえってやる気が下がってしまう現象を言います。

 

内発的動機づけに基づく行動に対して外的な報酬を与えることによって、内発的動機づけが低下することを(C アンダーマイニング現象)といいます。

 

 

D:自律性

アンダーマイニング現象が起こるのは、「他者にコントロールされて行動している」「報酬のために行動している」と認識するようになり、(D 自律性)が損なわれるためです。

選択肢1. A:内発的動機づけ  B:外発的動機づけ  C:エンハンシング効果  D:安定性

上記解説より、不正解です。

選択肢2. A:内発的動機づけ  B:外発的動機づけ  C:アンダーマイニング現象  D:安定性

上記解説より、不正解です。

選択肢3. A:外発的動機づけ  B:内発的動機づけ  C:エンハンシング効果  D:安定性

上記解説より、不正解です。

選択肢4. A:外発的動機づけ  B:内発的動機づけ  C:エンハンシング効果  D:自律性

上記解説より、不正解です。

選択肢5. A:外発的動機づけ  B:内発的動機づけ  C:アンダーマイニング現象  D:自律性

正解です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。