保育士の過去問
令和5年(2023年)前期
保育原理 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和5年(2023年)前期 保育原理 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(4)「保育の環境」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、施設や遊具などの物的環境、更には自然や社会の事象などがある。
B  保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、生き生きと活動できる場となるように配慮すること。
C  子どもの活動が豊かに展開されるよう、保育所の設備や環境を整え、保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること。
D  保育士自らが積極的に環境に関わり、子どもに遊びを提供するよう配慮すること。
  • A:○  B:○  C:○  D:×
  • A:○  B:○  C:×  D:×
  • A:○  B:×  C:○  D:×
  • A:×  B:×  C:○  D:○
  • A:×  B:×  C:×  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

「保育所保育指針」第1章「総則」(4)「保育の環境」に関する問題です。

保育の環境について原文とその解説をみた後、選択肢をひとつひとつみていきましょう。

(4)保育の環境

保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、施設や遊具などの物的環境、更には自然や社会の事象などがある。保育所は、こうした人、物、場などの環境が相互に関連し合い、子どもの生活が豊かなものとなるよう、次の事項に留意しつつ、計画的に環境を構成し、工夫して保育しなければならない。

ア 子ども自らが環境に関わり、自発的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるよう配慮すること。

 保育においては、子ども自身の興味や関心が触発され、好奇心をもって自ら関わりたくなるような、子どもにとって魅力ある環境を保育士等が構成することが重要である。その際、子どもがそれまでの経験で得た様々な資質・能力が十分に発揮されるよう工夫する。

 また、遊びが展開する中で、子ども自らが環境をつくり替えていくことや、環境の変化を保育士等も子どもたちと共に楽しみ、思いを共有することが大切である。さらに、保育所における自然環境や空間などを生かしながら、多様で豊かな環境を構成し、子どもの経験が偏らないよう配慮することも求められる。

イ 子どもの活動が豊かに展開されるよう、保育所の設備や環境を整え、保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること。

 安心感や他者に対する信頼感の得られる環境の下で、自己を十分に発揮し、自発的・意欲的に活動が展開される中で、子どもの健全な心身は育まれていく。

 そうした活動が豊かに展開されるよう、子どもの健康と安全を守ることは、保育所の基本的かつ重大な責任である。子どもの命を守り、その活動を支えていくために、衛生や安全の管理等については、全職員が常に心を配らなくてはならない。また、衛生や安全について確認するための体制を整えるなど、子どもが安心して過ごせる保育の環境の確保に保育所全体で取り組んでいく必要がある。

ウ 保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、生き生きと活動できる場となるように配慮すること。

 子どもの心身の健康と発達を支える上で、保育所における一日の生活が、発達過程や時期、季節などに即して静と動のバランスのとれたものとなるよう配慮することが重要である。

 一日の中で、子どもが保育士等と一緒に落ち着いて過ごしたり、くつろいだりすることのできる時間や空間が保障されることが大切である。それとともに、一人又は少人数で遊びに集中したり、友達と一緒に思い切り体を動かしたり、様々な活動に取り組むことができるなど、子どもの遊びや活動が活発かつ豊かに展開するよう配慮や工夫がなされている環境であることが求められる。

エ 子どもが人と関わる力を育てていくため、子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること。

 子どもは身近な大人や子どもと関わり合い、その影響を受けて育つ。同年齢の子ども同士の関係、異年齢の子どもとの関係、保育士等との関係や地域の様々な人との関わりなど、安心して様々な人と関わる状況をつくり出すことが大切である。こうした人との関わりの中で、子どもは様々な感情や欲求をもつ。そして、更に関わりを深めたり、他の人へ関心を広げたりしながら、人と関わる力を育んでいく。

 こうしたことを踏まえ、保育の環境の構成に当たっては、複数の友達と遊べる遊具やコーナーなどを設定するとともに、物の配置や子どもの動線などに配慮することが重要である。

 子どもが人とのやり取りを楽しみ、子ども相互の関わりや周囲の大人との関わりが自然と促されるような環境となることが大切である。

選択肢

A. 前文通りです。

「保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、施設や遊具などの物的環境、更には自然や社会の事象などがある。」と書かれています。適切です。

B. 「ウ 保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、生き生きと活動できる場となるように配慮すること。」と書かれています。適切です。

C. 「イ 子どもの活動が豊かに展開されるよう、保育所の設備や環境を整え、保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること。」と書かれています。適切です。

D. 「ア 子ども自らが環境に関わり、自発的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるよう配慮すること。」と書かれています。保育士でなく子ども自らが環境に関わるよう配慮が必要です。また、保育士が子どもに遊びを提供することは不要です。子どもの自発性によって子ども自ら様々な経験をできるよう環境に配慮します。不適切です。

これらより、「A.〇、B.〇、C.〇、D.✕」となります。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:×

正解の選択肢です。

選択肢2. A:○  B:○  C:×  D:×

Cが誤りです。

選択肢3. A:○  B:×  C:○  D:×

Bが誤りです。

選択肢4. A:×  B:×  C:○  D:○

A、B、Dが誤りです。

選択肢5. A:×  B:×  C:×  D:○

A、B、C、Dのすべてが誤りです。

まとめ

「保育所保育指針」第1章「総則」(4)「保育の環境」を解説とともに確認しておきましょう。

参考になった数36

02

「保育所保育指針」第1章「総則」(4)「保育の環境」に関する問題です。

 

保育所保育指針の「保育の環境」には、次のように規定されています。

これを元に考えてみましょう。

「保育の環境」

保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、施設や遊具などの物的環境、更には自然や社会の事象などがある。保育所は、こうした人、物、場などの環境が相互に関連し合い、子どもの生活が豊かなものとなるよう、次の事項に留意しつつ、計画的に環境を構成し、工夫して保育しなければならない。

ア 子ども自らが環境に関わり、自発的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるよう配慮すること。

イ 子どもの活動が豊かに展開されるよう、保育所の設備や環境を整え、保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること

ウ 保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、生き生きと活動できる場となるように配慮すること

エ 子どもが人と関わる力を育てていくため、子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること

 

(厚生労働省HPより

 https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00010450&dataType=0&pageNo=1

 

選択肢をそれぞれみていきます。


A:○  

正しいです。

条文の中に記載されています。

 

B:○ 

正しいです。
 

C:○  

正しいです。
 

D:×  

不適切です。

条文の中に「子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること」とあります。

保育士自らが積極的に環境に関わるのではなく、子ども自らが関わっていくことが大切となります。

よって、不適切な選択肢となります。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:×

正解です。

参考になった数14