保育士の過去問
令和5年(2023年)前期
子ども家庭福祉 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和5年(2023年)前期 子ども家庭福祉 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、日本の子どもや家庭に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「令和3年度出生に関する統計」(2021(令和3)年厚生労働省)によると、2019(令和元)年の母の第1子出産時の平均年齢は30歳を超えている。
B 「令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況」(2022(令和4)年厚生労働省)によると、2006(平成18)年以降、合計特殊出生率は常に前年より増加している。
C 「令和2年版男女共同参画白書」(2020(令和2)年内閣府)によると、2019(令和元)年の「男性雇用者と無業の妻から成る世帯数」は、「雇用者の共働き世帯数」の3分の1以下となっている。
D 「2019年国民生活基礎調査の概況」(2020(令和2)年厚生労働省)によると、2019(令和元)年の「児童のいる世帯」は「児童のいない世帯」の3分の1以下の割合となっている。
A 「令和3年度出生に関する統計」(2021(令和3)年厚生労働省)によると、2019(令和元)年の母の第1子出産時の平均年齢は30歳を超えている。
B 「令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況」(2022(令和4)年厚生労働省)によると、2006(平成18)年以降、合計特殊出生率は常に前年より増加している。
C 「令和2年版男女共同参画白書」(2020(令和2)年内閣府)によると、2019(令和元)年の「男性雇用者と無業の妻から成る世帯数」は、「雇用者の共働き世帯数」の3分の1以下となっている。
D 「2019年国民生活基礎調査の概況」(2020(令和2)年厚生労働省)によると、2019(令和元)年の「児童のいる世帯」は「児童のいない世帯」の3分の1以下の割合となっている。
- A:○ B:○ C:× D:×
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:○ B:× C:× D:○
- A:× B:○ C:× D:×
- A:× B:× C:○ D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
日本の子どもや家庭に関する問題です。
選択肢を一つ一つみていきましょう。
A. 「令和3年度出生に関する統計」(2021(令和3)年厚生労働省)をみると、2019(令和元)年の母の第1子出産時の平均年齢は、30.7歳で30歳を超えています。
よってAは適切です。
B 合計特殊出生率とは、人口統計上の指標で、15~49歳までの既婚・未婚問わない全女性の年齢別出生率を合計したもので、女性人口の年齢構成の違いを除いた「その年の出生率」のことです。 (ウィキペディアより)
「令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況」(2022(令和4)年厚生労働省)で2006(平成18)年以降の合計特殊出生率をみると、次のようになっています。
2006(H.18)1.32、 2007(H.19)1.34、2008(H.20)1.37、2009(H.21)1.37、2010(H.22)1.39、2011(H.23)1.39、 2012(H.24)1.41、2013(H.25)1.43、2014(H.26)1.42、2015(H.27)1.45、2016(H.28)1.44、 2017(H.29)1.43、2018(H.30)1.42、2019(R.1)1.36、2020(R.2)1.33
これより、2008→2009(横ばい)、2010→2011(横ばい)、2013→2014(減少)、2015→2016(減少)、2016→2017(減少)、2017→2018(減少)、2018→2019(減少)、2019→2020(減少)となっており、常に前年より増加しているわけではありません。
注)このような問題では、合計特殊出生率をすべての年に関して前年と比較するのでなく、1か所でも増加していない所があればこの選択肢は誤りと判断して次の問題に進みましょう。
よってBは不適切です。
C「令和2年版男女共同参画白書」(2020(令和2)年内閣府)
I 令和元年度男女共同参画社会の形成の状況
「特 集 「家事・育児・介護」と「仕事」のバランス ~個人は,家庭は,社会はどう向き合っていくか」をみてみましょう。
2019(令和元)年の「雇用者の共働き世帯数」と「男性雇用者と無業の妻から成る世帯数」を比較すると、
「雇用者の共働き世帯」が1,245万世帯,「男性雇用者と無業の妻から成る世帯」が582万世帯となっています。(Ⅰ-特-11図)
これより、「男性雇用者と無業の妻から成る世帯」は、「雇用者の共働き世帯」の2分の1以下になっています。
よってCは不適切です。
D「2019年国民生活基礎調査の概況」(2020(令和2)年厚生労働省)「結果の概要」のP.7をみましょう。
児童のいる世帯は 1122 万 1 千世帯で全世帯の 21.7%となっています。
これより、児童のいる世帯は児童のいない世帯の3分の1以下の割合になっていることがわかります。
よってDは適切です。
これらより、正解は「A 〇 B ✕ C ✕ D 〇」です。
B、Dが誤りです。
C、Dが誤りです。
正解の選択肢です。
A、B、Dが誤りです。
A、Cが誤りです。
統計・白書・調査の概況などは頻出です。
子どもや家庭に関する資料に目を通して、内容を把握しておきましょう。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
厚生労働省・内閣府が公表している、子ども家庭福祉に関する統計情報・白書からの出題です。
それでは、問題を見ていきましょう。
A:正しい内容です。
「令和3年度出生に関する統計」によると、2019(令和元)年の母の第1子出産時の平均年齢は、30.7歳です。
第1子出産時の母の平均年齢に関する最近の動向について
2015(平成27)年に過去最高の30.7歳を記録して以降、横ばいが続いていましたが、2021年(令和3)年には上昇に転じ、30.9歳となりました。
************************
B:不適切です。
合計特殊出生率の推移と最近の動向について(「人口動態統計の概況」より)
◎ 1947(昭和22)年の4.54以降は低下傾向が続き、1961(昭和36)年は1.96と初めて2を切り、2005(平成17)年には過去最低の1.26を記録しました。
◎ 2006(平成18)年からは増加傾向となり、2015(平成27)年には1.45まで増加したものの、翌2016(平成28)年の1.44以降は7年連続で低下傾向が続き、2022(令和4)年は1.26でした。
************************
C:不適切です。
「令和2年版 男女共同参画白書」によると、2019(令和元)年の「雇用者の共働き世帯」は1,245万世帯、「男性雇用者と無業の妻から成る世帯」は582万世帯となっています。
よって、「男性雇用者と無業の妻から成る世帯」は、「雇用者の共働き世帯」の2分の1以下であると言えます。
共働き世帯数の推移について
「令和3年度版男女 男女共同参画白書」の「共働き等世帯数の年次推移」によると、1997(平成9)年を皮切りに2020(令和2)年まで常に「雇用者の共働き世帯数」が「男性雇用者と無業の妻から成る世帯」を上回り、その差は拡大傾向が続いています。
************************
D:正しい内容です。
「2019年国民生活基礎調査の概況」の「結果の概要」によると、児童のいる世帯は 1122 万 1 千世帯で全世帯の 21.7%となっています。
児童のいる世帯
「2022年国民生活基礎調査の概況」では、児童のいる世帯は 991 万 7 千世帯で全世帯の 18.3%となっています。このうち、児童が「1人」いる 世帯は、児童のいる世帯の 49.3%となっています。
※国民生活基礎調査に関してですが、2022年は大規模調査があった年ですから(前回は2019年)、その概況は保育士試験でも出題される可能性が十分にあります。よく確認しておいてください。
誤りです。
A:正しい内容です。
B:不適切です。
「2006(平成18)年以降、合計特殊出生率は常に前年より増加している」という内容は、2016(平成28)年以降は減少傾向に転じている事実と照らし合わせると、誤りだと判断できます。
C:不適切です。
D:正しい内容です。
「2019年国民生活基礎調査の概況」の「結果の概要」によると、児童のいる世帯は 1122 万 1 千世帯で全世帯の 21.7%となっています。
誤りです。
A:正しい内容です。
B:不適切です。
C:不適切です。
ちなみに、「令和3年版男女共同参画白書」によると、2020(令和2)年の「雇用者の共働き世帯」は1,240万世帯、「男性雇用者と無業の妻から成る世帯」は571万世帯となっています。
D:正しい内容です。
正解の選択肢です。
誤りです。
A:正しい内容です。
「令和3年度出生に関する統計」によると、2019(令和元)年の母の第1子出産時の平均年齢は、30.7歳です。
B:不適切です。
C:不適切です。
D:正しい内容です。
誤りです。
A:正しい内容です。
B:不適切です。
C:不適切です。
D:正しい内容です。
子ども家庭福祉に関する令和5年4月1日以降の公表データは、こども家庭庁のホームページで確認できます。
最新の情報を把握しておくべきとは言え、子ども家庭福祉に関して見ておくべきデータは多岐にわたり、ホームページなどを一つひとつチェックするのは、なかなか大変です。
保育者向けの子ども家庭福祉に関するデータをまとめた書籍なども出版されていますから、そういったものを活用するのも一つの手です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和5年(2023年)前期問題一覧
次の問題(問2)へ