保育士の過去問
令和5年(2023年)前期
社会福祉 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和5年(2023年)前期 社会福祉 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  「保育所保育指針」では、保護者の苦情などへの対応に関する記述はない。
B  児童相談所長は、一時保護が行われた児童で親権を行う者または未成年後見人のない者に対し、親権を行う者または未成年後見人があるに至るまでの間、親権を行う。
C  保育士は、子どもや保護者が抱える問題やニーズを代弁(アドボカシー)して支援していくことが求められている。
  • A:○  B:○  C:×
  • A:○  B:×  C:×
  • A:×  B:○  C:○
  • A:×  B:×  C:○
  • A:×  B:×  C:×

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題では、保育士や児童福祉に携わる者の役割に関する内容を問われています。

問題文を落ち着いて読み解き、何を問われているのかわかるようにしておきましょう。

選択肢1. A:○  B:○  C:×

Aの記述では、「保育所保育指針」によると「第1章総則」の「1保育所保育に関する基本原則」の「(5)保育所の社会的責任」のウに「保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。」とあります。そのため、解答は×です。

Bの記述では、児童相談所長の役割として、児童福祉法第33条の2に「児童相談所長は、一時保護が行われた児童で親権を行う者又は未成年後見人のないものに対し、親権を行う者又は未成年後見人があるに至るまでの間、親権を行う。」とあります。そのため、解答はです。

Cの記述では、保育士が利用者の代弁(アドボガシー)を行うことについては、「全国保育士会倫理綱領」の「6.利用者の代弁」に記載されています。そのため、解答はです。

以上のことから、解答は「A:× B: 〇 C:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

選択肢2. A:○  B:×  C:×

Aの記述では、「保育所保育指針」によると「第1章総則」の「1保育所保育に関する基本原則」の「(5)保育所の社会的責任」のウに「保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。」とあります。そのため、解答は×です。

Bの記述では、児童相談所長の役割として、児童福祉法第33条の2に「児童相談所長は、一時保護が行われた児童で親権を行う者又は未成年後見人のないものに対し、親権を行う者又は未成年後見人があるに至るまでの間、親権を行う。」とあります。そのため、解答はです。

Cの記述では、保育士が利用者の代弁(アドボガシー)を行うことについては、「全国保育士会倫理綱領」の「6.利用者の代弁」に記載されています。そのため、解答はです。

以上のことから、解答は「A:× B: 〇 C:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

選択肢3. A:×  B:○  C:○

Aの記述では、「保育所保育指針」によると「第1章総則」の「1保育所保育に関する基本原則」の「(5)保育所の社会的責任」のウに「保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。」とあります。そのため、解答は×です。

Bの記述では、児童相談所長の役割として、児童福祉法第33条の2に「児童相談所長は、一時保護が行われた児童で親権を行う者又は未成年後見人のないものに対し、親権を行う者又は未成年後見人があるに至るまでの間、親権を行う。」とあります。そのため、解答はです。

Cの記述では、保育士が利用者の代弁(アドボガシー)を行うことについては、「全国保育士会倫理綱領」の「6.利用者の代弁」に記載されています。そのため、解答はです。

以上のことから、解答は「A:× B: 〇 C:〇」となります。

そのため、本選択肢は適切です。

選択肢4. A:×  B:×  C:○

Aの記述では、「保育所保育指針」によると「第1章総則」の「1保育所保育に関する基本原則」の「(5)保育所の社会的責任」のウに「保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。」とあります。そのため、解答は×です。

Bの記述では、児童相談所長の役割として、児童福祉法第33条の2に「児童相談所長は、一時保護が行われた児童で親権を行う者又は未成年後見人のないものに対し、親権を行う者又は未成年後見人があるに至るまでの間、親権を行う。」とあります。そのため、解答はです。

Cの記述では、保育士が利用者の代弁(アドボガシー)を行うことについては、「全国保育士会倫理綱領」の「6.利用者の代弁」に記載されています。そのため、解答はです。

以上のことから、解答は「A:× B: 〇 C:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

選択肢5. A:×  B:×  C:×

Aの記述では、「保育所保育指針」によると「第1章総則」の「1保育所保育に関する基本原則」の「(5)保育所の社会的責任」のウに「保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。」とあります。そのため、解答は×です。

Bの記述では、児童相談所長の役割として、児童福祉法第33条の2に「児童相談所長は、一時保護が行われた児童で親権を行う者又は未成年後見人のないものに対し、親権を行う者又は未成年後見人があるに至るまでの間、親権を行う。」とあります。そのため、解答はです。

Cの記述では、保育士が利用者の代弁(アドボガシー)を行うことについては、「全国保育士会倫理綱領」の「6.利用者の代弁」に記載されています。そのため、解答はです。

以上のことから、解答は「A:× B: 〇 C:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

まとめ

保育士をはじめ、児童福祉に携わる専門職の役割や倫理観を問われる問題は多く出題されます。

そのため、保育士や児童福祉に携わる専門職の役割や倫理観をまとめておくと問題に対応しやすくなるでしょう。

参考になった数21

02

A:「保育所保育指針」では、保護者の苦情などへの対応に関する記述はない。

 

×です。


保育所保育指針の「第1章 総則」「1 保育所保育に関する基本原則」「(5)保育所の社会的責任」の項目に、「ウ 保育所は、入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。」と記載されています。

 

 

B:児童相談所長は、一時保護が行われた児童で親権を行う者または未成年後見人のない者に対し、親権を行う者または未成年後見人があるに至るまでの間、親権を行う。

 

〇です。

 

児童福祉法 第三十三条の二に、「児童相談所長は、一時保護が行われた児童で親権を行う者又は未成年後見人のないものに対し、親権を行う者又は未成年後見人があるに至るまでの間、親権を行う。ただし、民法第七百九十七条の規定による縁組の承諾をするには、内閣府令の定めるところにより、都道府県知事の許可を得なければならない。」と記載されています。

 

 

C:保育士は、子どもや保護者が抱える問題やニーズを代弁(アドボカシー)して支援していくことが求められている。

 

→〇です。

 

全国保育士会「全国保育士会倫理綱領」の項目に、「6.利用者の代弁 私たちは、日々の保育や子育て支援の活動を通して子どものニーズを受けとめ、子どもの立場に立ってそれを代弁します。また、子育てをしているすべての保護者のニーズを受けとめ、それを代弁していくことも重要な役割と考え、行動します。」と記載があります。

 


よって、
A:× B:  C:
となる選択肢が適切です。

選択肢1. A:○  B:○  C:×

A、Cの内容が一致しないため、不適切です。

選択肢2. A:○  B:×  C:×

全ての内容が一致しないため、不適切です。

選択肢3. A:×  B:○  C:○

全ての内容が一致しているため、適切です。

選択肢4. A:×  B:×  C:○

Bの内容が一致しないため、不適切です。

選択肢5. A:×  B:×  C:×

B、Cの内容が一致しないため、不適切です。

まとめ

児童福祉に携わる専門職の役割や倫理観を問われる問題は多く出題されます。

参考になった数5