過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 令和5年(2023年)前期 子どもの食と栄養 問4

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、ミネラルに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  亜鉛が不足すると、味覚障害の一因となる。
B  鉄は、ヘモグロビンの成分であり、レバーに多く含まれる。
C  マグネシウムは、骨や歯の構成成分であり、乳製品に多く含まれる。
D  ヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分であり、昆布に多く含まれる。
   1 .
A:○  B:○  C:○  D:○
   2 .
A:○  B:○  C:×  D:○
   3 .
A:○  B:×  C:×  D:×
   4 .
A:×  B:○  C:×  D:○
   5 .
A:×  B:×  C:○  D:○
( 保育士試験 令和5年(2023年)前期 子どもの食と栄養 問4 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

3

五大栄養素の1つであるミネラルは、無機質とも呼ばれ亜鉛や鉄、カルシウムなどがあります。

ミネラルを摂取することで得られるものや、多く含まれているものなどをまとめておきましょう。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

Aの亜鉛は、不足すると味覚障害になることがあります。その他、食欲不振や貧血にもなりやすいので亜鉛を摂取することは大切です。

したがって、Aの解答はです。

Bの鉄は赤血球内に含まれるヘモグロビンを作ります。レバーには鉄が含まれており、貧血予防にもなります。

したがって、Bの解答はです。

Cのマグネシウムは、栄養素を合成や分解したり、血圧を下げたりします。ナッツ類や魚介類に多く含まれています。

記載されている内容は、カルシウムのことで、乳製品に多く含まれており、骨や歯を構成します。

したがって、Cの解答は×です。

Dのヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分であり、体の代謝や成長、肝機能の改善など効果があります。昆布や海藻に多く含まれています。

また、出産や授乳にも効果がありますが、適切な量を摂取するようにしましょう。

したがって、Dの解答はです。

以上のことから「A:〇 B:〇 C:× D:〇」となります。

そのため、本選択肢は不適切です。

選択肢2. A:○  B:○  C:×  D:○

Aの亜鉛は、不足すると味覚障害になることがあるため、解答はです。

Bの鉄は赤血球内に含まれるヘモグロビンを作ります。レバーには鉄が含まれていることから、解答はです。

Cは、カルシウムのことを指しているため、解答は×です。

Dのヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分であり、昆布や海藻に多く含まれているため、解答はです。

以上のことから、本選択肢は適切です。

選択肢3. A:○  B:×  C:×  D:×

Aの亜鉛は、不足すると味覚障害になることがあるため、解答はです。

Bの鉄は赤血球内に含まれるヘモグロビンを作ります。レバーには鉄が含まれていることから、解答はです。

Cは、カルシウムのことを指しているため、解答は×です。

Dのヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分であり、昆布や海藻に多く含まれているため、解答はです。

以上のことから、本選択肢は不適切です。

選択肢4. A:×  B:○  C:×  D:○

Aの亜鉛は、不足すると味覚障害になることがあるため、解答はです。

Bの鉄は赤血球内に含まれるヘモグロビンを作ります。レバーには鉄が含まれていることから、解答はです。

Cは、カルシウムのことを指しているため、解答は×です。

Dのヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分であり、昆布や海藻に多く含まれているため、解答はです。

以上のことから、本選択肢は不適切です。

選択肢5. A:×  B:×  C:○  D:○

Aの亜鉛は、不足すると味覚障害になることがあるため、解答はです。

Bの鉄は赤血球内に含まれるヘモグロビンを作ります。レバーには鉄が含まれていることから、解答はです。

Cは、カルシウムのことを指しているため、解答は×です。

Dのヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分であり、昆布や海藻に多く含まれているため、解答はです。

以上のことから、本選択肢は不適切です。

まとめ

この問題は、ミネラルに関して問われていました。

炭水化物、たんぱく質、脂質といった三大栄養素に加え、ミネラル、ビタミンが加わった5大栄養素、食物繊維が加わった六大栄養素があります。

栄養素に関しては、栄養の名前、効果、多く含まれている食べ物をまとめておくと分かりやすくなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

ミネラルについての問題です。

ミネラルは、五大栄養素の一つです。

五大栄養素は、三大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質)にミネラルとビタミンが加わったもので、これらはどれも健康維持に欠かせない大切な栄養素です。

三大栄養素を学んだ上で、ミネラル、ビタミンを学んだ方が覚えやすく効率が良いのでまずは、三大栄養素を学ぶことをお勧めします。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

Cが間違いです。

骨や歯の構成成分であり、乳製品に多く含まれているのは、カルシウムです。

選択肢2. A:○  B:○  C:×  D:○

正しい組み合わせです。

Cの記述は、カルシウムのことです。

カルシウムは、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品の他に、骨ごと食べられる小魚や豆腐、納豆に多く含まれます。

選択肢3. A:○  B:×  C:×  D:×

B、Dが間違いです。

Bの鉄についての記述は、その通りで鉄はヘモグロビンとして酸素の運搬などに関与しています。

レバーの他にあさりや海苔、豆類などにも多く含まれます。

選択肢4. A:×  B:○  C:×  D:○

Aが間違いです。

亜鉛は、全身の細胞内に存在します。免疫システムにも大きく関わりがあり、侵入してきた細菌やウイルス防御に役立ちます。舌にある味蕾のターンオーバーが亜鉛不足になると遅れ、味覚障害の一因になります。

選択肢5. A:×  B:×  C:○  D:○

A、B、Cが間違いです。

Cの記述に出てくるマグネシウムは、リンやカルシウムとともに骨の形成や体内の様々な代謝を助ける機能があります。マグネシウムを多く含む食品は、全粒粉パンや玄米、そばなどです。

まとめ

人間の体に、必要な「必須ミネラル」は16種類あります。

全て覚えのは難しいため、この問題に出てくるミネラルから知識を増やし対策していきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。