保育士の過去問
令和5年(2023年)後期
教育原理 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和5年(2023年)後期 教育原理 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文にあてはまる人物として、正しいものを一つ選びなさい。
江戸時代初期の儒学者。日本における陽明学の祖とされ、「近江聖人」と呼ばれた。『翁問答(おきなもんどう)』を著す。その内容は、人が単に外的な規範に形式的に従うことをよしとせず、人の内面の道徳的可能性を信頼し、聖人の心を模範として自らの心を正しくすることこそが真の正しい行為と正しい生き方をもたらすと説いた。
江戸時代初期の儒学者。日本における陽明学の祖とされ、「近江聖人」と呼ばれた。『翁問答(おきなもんどう)』を著す。その内容は、人が単に外的な規範に形式的に従うことをよしとせず、人の内面の道徳的可能性を信頼し、聖人の心を模範として自らの心を正しくすることこそが真の正しい行為と正しい生き方をもたらすと説いた。
- 中江 藤樹
- 伊藤 仁斎
- 緒方 洪庵
- 林 羅山
- 貝原 益軒
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
キーワードは、「近江聖人」・「『翁問答(おきなもんどう)』を著す」です。
適切な選択肢です。
中江 藤樹:江戸時代の儒学者です。
日本における陽明学の祖とされ、「近江聖人」とも呼ばれていました。
著書には、「翁問答」があります。
不適切な選択肢です。
伊藤 仁斎:江戸時代の儒学者です。私塾「古義堂」を開きました。
不適切な選択肢です。
緒方 洪庵 : 大阪に、私塾「適塾」を開きました。
不適切な選択肢です。
林 羅山 : 江戸時代の朱子学派儒学者です。
不適切な選択肢です。
貝原 益軒:江戸時代の朱子学者です。
「隋年教法」を構成しました。
著書には、「和俗童子訓」があります。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
中江藤樹の説明です。
キーワードは「翁問答」「近江聖人」「知行合一説」「陽明学」です。押さえておきましょう。
また、他の4名についてもキーワードとあわせて見ておきましょう。
伊藤仁斎・・・「古義学」「仁」「儒学」「童子問」
緒方洪庵・・・「適塾」
林羅山・・・「家塾」「弘文館」
貝原益軒・・・「養生訓」
参考になった数27
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和5年(2023年)後期問題一覧
次の問題(問8)へ