保育士の過去問
令和5年(2023年)後期
教育原理 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和5年(2023年)後期 教育原理 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

次の小学校における教師の指導のうち、潜在的カリキュラムとしてジェンダー・バイアスを助長する恐れのあるものとして、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A  道徳の授業で、性別にかかわらず協力し助け合うように指導した。
B  誕生日のお祝いに、いつも女児には赤のカードを、男児には青のカードを渡している。
C  体育の授業で、思春期には内分泌の働きによって生殖に関わる機能が成熟し、体形に性差が表れることを教えた。
D  授業中に泣いている男児に対して、「男なのだから泣くのはやめなさい」と言って注意した。
E  いつもズボンを履いてくる女児に対して、「もっと女の子らしい服装をしましょう」と優しくアドバイスをした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ジェンダー・バイアスは、人や社会が無意識のうちに感じる性差男性・女性の役割などについて固定的概念や偏見、差別などを意味します。

 

A:不適切です。

性別に関係なく協力し合うように指導することは、ジェンダーバイアスを助長する恐れはありません。

 

B:適切です。

「女児には赤のカード、男児には青のカード」という性別に基づいて色のカードを配布することは、色のジェンダーバイアスを助長する恐れがあります。

 

C:不適切です。

授業で思春期ではホルモン分泌により体形に性差が表れることを教えることは、ジェンダーバイアスを解消することにも繋がります。

 

D:適切です。

「男だから」という表現は、言葉のジェンダー・バイアスを助長する恐れがあります。

 

E:適切です。

「女の子らしい」という表現を言葉で伝えるのは、言葉のジェンダー・バイアスを助長する恐れがあります。

選択肢4. B  D  E

適切な選択肢です。

参考になった数8

02

A:×

「性別にかかわらず」とあり、性別で区別して男女別に助け合うよう指導しているわけではないため、ジェンダー・バイアスの助長にはつながりません。

 

B:○

カードをつかってはっきりと男女を区別しているのでジェンダー・バイアスを助長する恐れがあります。

 

C:×

生殖に関わる機能の変化についての教育は固定的な概念などからではなく、正しい知識として教える必要があります。

 

D:○ジェンダー・バイアスを助長する恐れがあります。

 

E:○ジェンダー・バイアスを助長する恐れがあります。

参考になった数5