保育士の過去問
令和5年(2023年)後期
社会福祉 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和5年(2023年)後期 社会福祉 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、社会福祉の歴史的な事柄に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A ベヴァリッジ報告では、貧困を生みだす5つの要因に対して、新たな社会保障システムを打ち出した。
B 「新救貧法」(1834(天保5)年)では、窮民の援助は、最下層の労働者の生活以下にとどめ、働ける者には強制労働を課した。
C 「恤救規則」(1874(明治7)年)では、血縁や地縁などの無い窮民に対してのみ公的救済を行ったが、救済の責任は、本来血縁や地縁などの人民相互の情誼によって行うべきであるとした。
D 「救護法」(1929(昭和4)年)では、保護の対象を13歳以下の幼者のみと規定した。
A ベヴァリッジ報告では、貧困を生みだす5つの要因に対して、新たな社会保障システムを打ち出した。
B 「新救貧法」(1834(天保5)年)では、窮民の援助は、最下層の労働者の生活以下にとどめ、働ける者には強制労働を課した。
C 「恤救規則」(1874(明治7)年)では、血縁や地縁などの無い窮民に対してのみ公的救済を行ったが、救済の責任は、本来血縁や地縁などの人民相互の情誼によって行うべきであるとした。
D 「救護法」(1929(昭和4)年)では、保護の対象を13歳以下の幼者のみと規定した。
- A:○ B:○ C:○ D:×
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:○ B:× C:× D:○
- A:× B:○ C:○ D:×
- A:× B:× C:○ D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
A:○
5つの巨人(貧困・疾病・不潔・無知・怠惰)を解消するために、新たな社会保障制度システムが打ち出されました。
B:○
「新救貧法」では、次の3つの原則が重視されました。
均一処遇の原則(救済水準を一律化する)
院内保護の原則(収容して保護する)
劣等処遇の原則(救済内容は最低限の生活レベル以下にする)
C:○
「恤救規則」は、血縁や地縁で助け合うことを前提とし、身寄りのない保護を受けられない窮民に対してのみ公的扶助を行うべきとした規則です。
D:×
保護の対象は13歳以下の幼者のみではなく、65歳以上の老衰者、妊産婦、障害のある者などで労働ができない者も含まれます。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年(2023年)後期問題一覧
次の問題(問3)へ