過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 令和5年(2023年)後期 社会福祉 問2

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次のうち、社会福祉の歴史的な事柄に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  ベヴァリッジ報告では、貧困を生みだす5つの要因に対して、新たな社会保障システムを打ち出した。
B  「新救貧法」(1834(天保5)年)では、窮民の援助は、最下層の労働者の生活以下にとどめ、働ける者には強制労働を課した。
C  「恤救規則」(1874(明治7)年)では、血縁や地縁などの無い窮民に対してのみ公的救済を行ったが、救済の責任は、本来血縁や地縁などの人民相互の情誼によって行うべきであるとした。
D  「救護法」(1929(昭和4)年)では、保護の対象を13歳以下の幼者のみと規定した。
   1 .
A:○  B:○  C:○  D:×
   2 .
A:○  B:×  C:○  D:×
   3 .
A:○  B:×  C:×  D:○
   4 .
A:×  B:○  C:○  D:×
   5 .
A:×  B:×  C:○  D:○
( 保育士試験 令和5年(2023年)後期 社会福祉 問2 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

3

社会福祉の歴史的な事柄に関する記述として、不適切なものは以下の通りです。

 

❌ D:「救護法」(1929(昭和4)年)では、保護の対象を13歳以下の幼者のみと規定した。

 

「救護法」は、様々な理由で生活することができない者を救護する法律です。

具体的には、

・65歳以上の老衰者

・13歳以下の幼者

・妊産婦

・疾病や障害等により業務の遂行が困難な者

が対象となります。

 

❗️法律や制度に関しては、その対象となる範囲や内容について確認しておいてください❗️

付箋メモを残すことが出来ます。
0

A:

5つの巨人(貧困・疾病・不潔・無知・怠惰)を解消するために、新たな社会保障制度システムが打ち出されました。

 

B:

「新救貧法」では、次の3つの原則が重視されました。

 

均一処遇の原則(救済水準を一律化する)

院内保護の原則(収容して保護する)

劣等処遇の原則(救済内容は最低限の生活レベル以下にする)

 

C:

恤救規則」は、血縁や地縁で助け合うことを前提とし、身寄りのない保護を受けられない窮民に対してのみ公的扶助を行うべきとした規則です。

 

D:×

保護の対象は13歳以下の幼者のみではなく、65歳以上の老衰者、妊産婦、障害のある者などで労働ができない者も含まれます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。