保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問56 (子ども家庭福祉 問16)
問題文
次の図は、令和4年の保育所等の施設・事業数である。( A )~( C )にあてはまる施設名・事業名の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問56(子ども家庭福祉 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
次の図は、令和4年の保育所等の施設・事業数である。( A )~( C )にあてはまる施設名・事業名の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

- A:特定地域型保育事業 B:幼保連携型認定こども園 C:幼稚園型認定こども園等
- A:幼稚園型認定こども園等 B:幼保連携型認定こども園 C:特定地域型保育事業
- A:特定地域型保育事業 B:幼稚園型認定こども園等 C:幼保連携型認定こども園
- A:幼保連携型認定こども園 B:特定地域型保育事業 C:幼稚園型認定こども園等
- A:幼保連携型認定こども園 B:幼稚園型認定こども園等 C:特定地域型保育事業
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問いでは、保育所等数の割合について聞かれています。
厚生労働省が発表したデータによると、保育所が23,899か所、特定地域型保育事業所が7,474か所、
幼保連携型認定こども園が6,475か所、幼稚園型認定こども園等が1396か所となっているため、
A→特定地域型保育事業所、B→幼保連携型認定こども園、C→幼稚園型認定こども園等が正解です。
ちなみに、特定地域型保育事業所には、小規模保育事業、家庭的保育事業、
事業所内保育事業及び居宅訪問型保育事業が含まれており、他の事業所は横ばいですが、こちらは年々増加傾向にあります。
A:特定地域型保育事業 ○
B:幼保連携型認定こども園 ○
C:幼稚園型認定こども園等 ○
よって、正解です。
待機児童数は、年々減少傾向にあります。
これから利用する子どもも減少していくため、これからは保護者が施設を選ぶ時代です。
保育の質を大切にしていきましょう。
参考になった数78
この解説の修正を提案する
02
A:特定地域型保育事業等
「特定地域型保育事業等」とは、子ども家庭庁が発行している子ども・子育て支援新制度ハンドブックによると、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業諸内保育事業、居宅訪問型保育事業が含まれます。子ども家庭庁の調査によると、その数は、7516か所です。
B:幼保連携型認定こども園
幼保連携型認定こども園は、子ども家庭庁が出したデータによると、令和6年時点で7136か所です。
C:幼稚園型認定こども園
幼稚園型認定こども園は、子ども家庭庁が出したデータによると、令和6年時点で1506か所です。
適切です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問57)へ