保育士の過去問
令和6年(2024年)前期
子ども家庭福祉 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和6年(2024年)前期 子ども家庭福祉 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
H保育所では、週に1回園庭開放と子育て相談を実施している。そこに母親のMさんとK君(2歳、男児)が何度かやってきて園庭開放を利用している。園庭開放を担当するN保育士は、K君が他の子どもと関わらずに、園庭の隅で耳を塞いでじっと座っている姿が多いことが気になっていた。
ある日、N保育士がMさんに声をかけ、話を始めた。子育てのことに話が及ぶと、1歳6か月児健診の時に、Mさんが保健師にK君の発達の遅れについて相談すると、保健師に「様子を見ましょう」と言われたことを教えてくれた。

【設問】
次のうち、N保育士の対応として、適切なものを一つ選びなさい。
  • MさんにK君の発達障害の可能性を伝え、すぐに療育手帳の取得を勧める。
  • Mさんの話を傾聴し、母親のK君の発達の遅れに対する不安を受け止める。
  • 他の子どもと遊ぶよう、K君の手を引っ張って集団の中に連れていく。
  • 「発達に関することは分からない」と言ってMさんの相談をさえぎる。
  • 「発達の遅れの心配はないですよ」とMさんを励ます。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

保育所保育指針の第4章には「保育所は、児童福祉法第48条の4の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、地域の実情や当該保育所の体制等を踏まえ、地域の保護者等に対して、保育所保育の専門性を生かした子育て支援を積極的に行うよう努めること。」とあります。

 

つまり、保育士の仕事は保育所保育の専門性を生かした子育て支援です。


 

選択肢1. MさんにK君の発達障害の可能性を伝え、すぐに療育手帳の取得を勧める。

「MさんにK君の発達障害の可能性を伝え、すぐに療育手帳の取得を勧める。 」は、誤りです

 

この事例の場合、保護者は保健師に検診で「様子を見ましょう」と言われたことで不安な気持ちになっています。

 

何度か園庭開放に来ており、その様子が気になるとはいえ、保育士は発達障害をその一場面だけで診断できませんし、まだ保護者との信頼関係も築けていません。

 

よって、不安を助長するような発言は控えましょう。


 

選択肢2. Mさんの話を傾聴し、母親のK君の発達の遅れに対する不安を受け止める。

「Mさんの話を傾聴し、母親のK君の発達の遅れに対する不安を受け止める。」は、正しいです。

 

母親は、保健師に「様子を見ましょう」と言われたことと、K君の他の子どもと違った様子に不安を抱えています。

 

保育者にその場でできる子育て支援は、保護者の話を丁寧に聞いて、不安を受け止めることです


 

選択肢3. 他の子どもと遊ぶよう、K君の手を引っ張って集団の中に連れていく。

「他の子どもと遊ぶよう、K君の手を引っ張って集団の中に連れていく。」は、誤りです。

 

他の子どもと関わりたいけれど関わり方が分からない様子であれば、この対応は正しいです。

 

しかし、この事例には「K君は他の子どもと関わらずに、園庭の隅で耳を塞いでじっと座っている姿が多い」と書かれています。

 

この場合、そっとしておくか、耳を塞いでいるということは、聴覚が過敏である可能性があるので、落ち着いた静かな場所で遊べるようにしてあげるのが良いでしょう。


 

選択肢4. 「発達に関することは分からない」と言ってMさんの相談をさえぎる。

「「発達に関することは分からない」と言ってMさんの相談をさえぎる。」は、誤りです。

 

保育所保育指針にも書いてあるとおり、保育士の専門性を生かした子育て支援は、保育士の重要な任務です。それを放棄するような対応はあってはなりません。

 

発達に詳しくなくとも、話を聞くことはできると思うので、まずは、保護者の悩みに耳を傾けてみるようにしましょう


 

選択肢5. 「発達の遅れの心配はないですよ」とMさんを励ます。

「「発達の遅れの心配はないですよ」とMさんを励ます。」は、誤りです。

 

検診でも「様子を見ましょう」と言われており、保育者自身も様子が気になっています。

 

発達の多少の個人差はありますが、K君の様子からして、その範囲内ではなさそうです。「発達の遅れの心配はない」と言いきれる状況ではないので、無責任な発言は控えましょう


 

まとめ

あまり関わりのない、地域の保護者への子育て支援は、難しい業務だと思います。

 

家庭環境が分からず、子どもと関わる機会もほとんどなく、保護者との信頼関係も築けていない状況で保育者ができることは、話を聞き、少しでも子育てへの不安を減らしてあげることです。

 

自分の園の保護者ではないからと遠ざけずに、まずは話を聞いてみるようにしたいですね。

参考になった数5