保育士 過去問
令和6年(2024年)前期
問68 (社会福祉 問8)
問題文
次の文は、日本の高齢化社会対策に関する記述である。
A~Dの法律が制定された順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「老人福祉法」の制定によって、高齢者福祉対策は積極的な進展を果たした。
B 介護に対する社会的支援、社会保険方式の導入、利用者本位とサービスの総合化等を目的として、「介護保険法」が制定された。
C 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」が制定され、高齢者虐待の防止等に関する施策が推進されるようになった。
D 「高齢社会対策基本法」の制定によって、高齢社会対策の基本的枠組みがつくられた。
A~Dの法律が制定された順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「老人福祉法」の制定によって、高齢者福祉対策は積極的な進展を果たした。
B 介護に対する社会的支援、社会保険方式の導入、利用者本位とサービスの総合化等を目的として、「介護保険法」が制定された。
C 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」が制定され、高齢者虐待の防止等に関する施策が推進されるようになった。
D 「高齢社会対策基本法」の制定によって、高齢社会対策の基本的枠組みがつくられた。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和6年(2024年)前期 問68(社会福祉 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、日本の高齢化社会対策に関する記述である。
A~Dの法律が制定された順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「老人福祉法」の制定によって、高齢者福祉対策は積極的な進展を果たした。
B 介護に対する社会的支援、社会保険方式の導入、利用者本位とサービスの総合化等を目的として、「介護保険法」が制定された。
C 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」が制定され、高齢者虐待の防止等に関する施策が推進されるようになった。
D 「高齢社会対策基本法」の制定によって、高齢社会対策の基本的枠組みがつくられた。
A~Dの法律が制定された順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「老人福祉法」の制定によって、高齢者福祉対策は積極的な進展を果たした。
B 介護に対する社会的支援、社会保険方式の導入、利用者本位とサービスの総合化等を目的として、「介護保険法」が制定された。
C 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」が制定され、高齢者虐待の防止等に関する施策が推進されるようになった。
D 「高齢社会対策基本法」の制定によって、高齢社会対策の基本的枠組みがつくられた。
- A → C → D → B
- A → D → B → C
- B → D → C → A
- C → A → D → B
- D → B → A → C
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A:「老人福祉法」
制定年:1963年
この法律は、高齢者に対する福祉サービスの基本となる制度を定めたもので、日本の高齢者福祉政策が積極的に進展するきっかけとなりました。
B:「介護保険法」
制定年:1997年
社会保険方式による介護サービスの提供を目的に制定されました。利用者本位の視点を取り入れ、高齢者福祉の枠組みを大きく変えました。
C:「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」
制定年:2005年
高齢者虐待の防止と養護者への支援に関する具体的な施策を定めた法律です。
D:「高齢社会対策基本法」
制定年:1995年
高齢社会への総合的な対策の基本的な枠組みを定めた法律です。これにより、高齢化社会に対する全体的な政策が整備されました。
正しいです。
法律の制定順は以下の通りです。
A:「老人福祉法」(1963年)
D:「高齢社会対策基本法」(1995年)
B:「介護保険法」(1997年)
C:「高齢者虐待防止法」(2005年)
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
この問題では、日本の高齢社会対策についての知識が問われています。
・老人福祉法
Aに出てくる「老人福祉法」は、1963年に制定されました。
この法律は、高齢者の福祉に関する基本原則を示し、高齢者が心身ともに健康で安定した生活を送るために必要な施策を実施し、高齢者の福祉を推進することを目的としています。
・介護保険法
Bに出てくる「介護保険法」は、1997年に制定されました。
介護保険法は、高齢者や障がいを持つ人々が適切なケアを受けられるようにするための法律です。
・高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律
Cに出てくる「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」通称「高齢者虐待防止法」は、2005年に制定されました。
高齢者虐待防止法は、高齢者に対する虐待を防ぐとともに、虐待を受けている高齢者に迅速で適切な保護を提供し、適切な世話を必要とする養護者をサポートすることを目的としています。
・高齢社会対策基本法
Dに出てくる「高齢社会対策基本法」は、1995年に制定されました。
高齢社会対策基本法は、高齢者の支援や福祉に重点を置いて、高齢者が幸せで安心して生活できる社会を築くために制定された法律です。
問に出てくる法律を制定された順に並べると以下のようになります。
A老人福祉法(1963年)
↓
D高齢社会対策基本法(1995年)
↓
B介護保険法(1997年)
↓
C高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(2005年)
正しいです。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
03
A 老人福祉法(1963)
老人福祉法によって、「支援体制の整備等」、「居宅における介護等」、「老人ホームへの入所等」などの法律が定められました。
B 介護保険法(1997)
第一章総則 第一条において「この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。」という記載があります。
C 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(2005)
第二章第六条において「市町村は、養護者による高齢者虐待の防止及び養護者による高齢者虐待 を受けた高齢者の保護のため、高齢者及び養護者に対して、相談、指導及び助 言を行うものとする。」という条文が記載されています。
D 高齢社会対策基本法(1995)
第一章第一条において「この法律は、我が国における急速な高齢化の進展が経済社会の変化と相まって、国民生活に広範な影響を及ぼしている状況にかんがみ、高齢化の進展に適切に対処するための施策(以下「高齢社会対策」という。)に関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、高齢社会対策の基本となる事項を定めること等により、高齢社会対策を総合的に推進し、もって経済社会の健全な発展及び国民生活の安定向上を図ることを目的とする。」という条文があります。
正しいです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問67)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問69)へ